ほんとはもっと購入していた6月前後で紹介しておきたかったんだが、なかなかタイミングとれなったが、意地でも年内にご紹介しておく。
昨今なにかとVRまわりが取り上げられることが多かったと思うが、その割には実際にそれを実地で経験されている方はまだまだ少ないと思う。が、おそらく近いうちにイヤでもこういったものは生活の周りに入り込んでくると思うので、その際の判断材料のひとつとでもしていただけるとこれ幸い。
続きを読む
ほんとはもっと購入していた6月前後で紹介しておきたかったんだが、なかなかタイミングとれなったが、意地でも年内にご紹介しておく。
昨今なにかとVRまわりが取り上げられることが多かったと思うが、その割には実際にそれを実地で経験されている方はまだまだ少ないと思う。が、おそらく近いうちにイヤでもこういったものは生活の周りに入り込んでくると思うので、その際の判断材料のひとつとでもしていただけるとこれ幸い。
続きを読む
最近のiPhoneのシリーズなどはイヤフォンジャックが廃止になるなど、世はワイヤレス化が標準になりつつある。個人的には事音楽に関しては”物理結線最強!”派なのだが、周辺のガジェット・デバイスが無線対応のほうが便利だなあと感じるシチュエーションもぼちぼち増えてきた。加えてよくイヤフォンがお出かけ時に限って行方不明になることもあったことだし、試しの意味かねてBluetoothのイヤフォンいくつか試してみるか、と。
さいわいAmazonのセールなどを利用すればほとんど2千円前後で買えることもあり、装着形態の違いは気になってたので今年いくつか買ってたモノをまとめてご紹介しておく。
当然ながら値段相応の音質と割り切って、その中でのコスパ・装着感の比較となる。
続きを読む
このところ知名度もぐんと上がり、コンスタントにライブを行っているAimer。本年度も来春にかけて長期のツアーの最中だが、その東京公演を先日観てきた@東京国際フォーラムAホール。ツアー開始直後に声に不調でたという話もどこからか聞いていて、無理してほしくないなと心配してたんだがそれを全く感じさせない素晴らしいステージだった。
今月月初に実家の用事で大阪のほうに戻っていたのだが、けっこう精神的に疲れる案件だったので帰り道に寄り道してリフレッシュしようかと。
なんとなく伊勢・鈴鹿方面に気持ちが向いていたので、草津線を使って柘植→亀山→名古屋へと抜けるルートを選択。
でね、ここにもあったんですよ、弟橘姫命関連の神社が。
シリーズにとってかなりの新規顧客を開拓し、お台場にたつ立像ともなった『機動戦士ガンダムUC』。それもある意味当然で、自分がここ数年で見た作品の中でもかなり上位に入る作品だった。
その正統な続編ということで期待していた本作、不用意なネタバレ遭遇事故がイヤだったので金曜の公開日にスパっと観てきた。
しかし残念ながら結論としてはかなりダメ〜な感じだったので、非常に困った(苦笑)。公開日からさして間もないのにこんなこと書くのは申し訳なかったんだが、自分が一番心配しているのは前作『UC』で感動し、期待して観にきてくれるであろう新規のお客さんがあまりの落差にがっかりして、将来的な顧客のかなりを失ってしまうのではないか、ということ。
以下いちどツイッターのほうでつぶやいたのをベースにネタバレ抜きで。
普通公開前に映画のサントラ買うことはほとんどないのだが、澤野作品+今回のテーマ曲ともいえる『Vigilante』が本盤のみにしか収録されていないとのことで予約注文にて購入。
サントラということではあるが、映画の製作サイドからも「EDM寄りのアプローチで」とのオーダーもあったようで、UCのサントラからのメインテーマなどは引き継ぎつつも打ち込みとオーケストラの程よく混じった感じの今風の一枚といえるかも。本編自体はまだ未見なので、このあたりは実際のフィルムをみてからまた印象も変わるかと思うが、とりあえずファーストインプレッション・・・というか『Vigilante』中心に(苦笑)。