【レビュー】『ファイブスター物語 13巻』永野護

標準

物議をかもした「大変更」以降の内容での初の単行本であり、実に9年ぶりの最新刊。
連載は一応目を通していたので新味はないが、一応レポートしておく。

『ファイブスター物語 (13) 』



バッハトマによる詩女と剣聖殺害により崩壊したハスハ連合=ミノグシア各国と星団中の国家の思惑が絡んだ魔導大戦の戦況は膠着状態。その間隙にデコースは黒騎士のフルメンテに合わせてエストもモラード博士のもとへ。そこにはファティマとしての根幹の機能を失ったアウクソーの処遇について星団を代表するマイトたちが集まっていた。一方初陣を終えたちゃあは後輩ジークボウとともにメヨーヨ大帝と遭遇する。またそこにはいろいろこじらせてるジークの母も。しかしそのジークの母が履いていた靴はナカカラでの野戦元老院に遅れて登場した最重要人物の足元をも飾っていた。暗躍する元老院の思惑からひと時だけ解き放たれ、ラーンへの花の道を歩くダイグとクリスティン。そこでダイグはこの花の道の由来をクリスへと語る。しかしそのラーンも腐敗を極め、妖艶な詩女・フンフトが手練手管を見せつけフィルモアとの接近へと大きく舵をとる。しかし彼女の真意はやはりまごうことなき”詩女”のものであった。腐敗したラーンではマグダルを守れないと判断したヘアードはランドとともに逃避行を続けるが、難民を意図的に巻き込むブーレイ傭兵騎士団の戦闘に巻き込まれ、ヘアードは負傷、マグダルと離ればなれとなってしまう。傷つきつつも独力で自らの使命を果たそうとするヘアードにランドはミラージュ騎士であることを越えたある決意する。そして辺境の戦場であるベラ国国境に、凄く場違いな格好をした史上最凶最悪のバカップルがついに姿を現した・・・。

続きを読む

DAWN/Aimer

標準

事前情報をみた時には収録曲などに疑問があったんだが、聞いて納得。
前作のエネルギーのありすぎる曲たちが収まりどころを持て余して右往左往していた感は姿を潜め、アルバム一枚通してしっかりとした一本のトーンで美しくまとめられた一枚かと思う。

これまでなら未聴の方にオススメのAimerのアルバムを一枚選べと言われればミニアルバムである『After Dark』をオススメしたかと思うが、今後は本作がその一枚になるだろう。

DAWN (初回生産限定盤A)(Blu-ray付)
Aimer
DefSTAR RECORDS (2015-07-29)
売り上げランキング: 14

Aimer単独名義では3枚目となるオリジナルアルバム。『Brave Shine』『brokenNIGHT』『誰か、海を』『君を待つ』『Believe Be:Leave』などタイアップ曲やシングルカット曲を多数含むが、Aimerとしての世界観で違和感なく統一された美しい一枚。これまでの通例どおりスタンダードナンバーでアルバムの前後を挟み(今回は『MOON RIVER』をチョイス)、オリジナル11曲を挟む全13曲。

続きを読む

【レビュー】『黒博物館 ゴーストアンドレディ』藤田和日郎

標準

掲載誌で連載時から読んでいたが、つどつど泣かされたのでこれは買おうと決めていた。
電書で購入予定だったが、所用で立ち寄った本屋で平積みになっていたのでおもわず前作のスプリンガルドの買い直しと合わせて三冊購入(苦笑)。

『黒博物館 ゴースト アンド レディ 上 (モーニング KC)』

『黒博物館 ゴースト アンド レディ 下 (モーニング KC)』

英国、ドルーリー・レーン王立劇場のアッパーサークルD列の端には、昼間公演(マチネ)の時にグレーの服を着た男が現れる。その”グレイマン”の噂を聞き、生きる希望を失っていた「彼女」は彼にとり殺してもらうべく劇場へとやってきた・・・。
スコットランドヤードの中にあるという秘密の博物館・黒博物館。そこに保管されている弾丸同士がぶつかったと言われる”かち合い弾”―そこに秘められた物語がいま語られる。



続きを読む

極道大戦争/三池崇史監督

標準

時間を圧縮するためマッドマックスとダブルヘッダーで見てきたんだが・・・・・いろいろと凄すぎる大傑作であったw
この記事を目にしてしまったそこのあなた、近くの映画館でやってるなら見とかないと後悔すること請け合いですぞ?もうほとんど終わっちゃってるけど(笑)

敏感肌で刺青が入れられず兄貴分からはコケにされつつも心意気だけは負けまいと任侠の道を進む影山であったが、敬愛する組長・神浦が謎のヒットマンの前に惨殺されるのを目撃する。しかし無残にもがれた神浦の首は「我が血を受け継いでヤクザ・ヴァンパイヤの道を行け!」と叫び、影山の首に噛みつき絶命する。気絶した影山は目を覚ますがそれは血への渇きを伴ったヤクザヴァンパイヤとしての目覚めだった・・・。ヤクザヴァンパイヤと化した影山は、組長を殺した暗殺組織と対峙するが、神浦組はこれを機に拡大路線に走ろうと影山を余所に暴走する。そんな中、暗殺組織最大の刺客・KAERUくんが街に迫る。KAERUくんと影山の対決はついには地球の運命をも左右する壮大な対決となってゆくのだった・・・。

続きを読む

マッドマックス・怒りのデスロード/ジョージ・ミラー監督

標準

公開前から観に行きたいなとは思っていたがなかなか時間とれず、仕事で忙殺されていたらいつのまにか4DX版は終了!?(泣)
これはイカンと思い先週時間無理やり開けて観に行ってきた。

一言で言うなら

「こりゃ、やっぱり4DX版でみたかったなぁ・・・・・(TT)」

続きを読む

【レビュー】ガンダムUC・外伝コミック3作品

標準

原作の福井氏のインタビューをちょっと読んでみたくてガンダムA(雑誌)の増刊号的なUCAのバックナンバーを買ってみたのだが、以前からぼちぼち評判のいい外伝マンガも一部載っていたので成り行き上読んでみた。

するとけっこうおもしろかったので、bookwalkerのポイントがぼちぼちたまってたこともあってこの機会にまとめて読んでみた。

『機動戦士ガンダムUC 『袖付き』の機付長は詩詠う』



『機動戦士ガンダムUC 星月の欠片』



『機動戦士ガンダムUC MSV 楔』



主に敵方となるジオン残党「袖付き」、そのMS各機の「整備責任者=機付長」からの視点でUC本編を補完するような形の「~機付長は詩詠う」、かたやそれと対をなすように連邦寄りの視点から展開される「星月の欠片」、そしてハードな劇画調でミリタリーテイストあふれる「MSV楔」。特徴として同一誌掲載という事もあってか、作家は違うものの作中世界の横の整合性をきちっと取ってあり、かつ本編とも著しくかけ離れた描写もなく各エピソードのエンディングの先に本編が想像できるような構成になっている作品がけっこうみられる。またこういう企画系の作品群としては比較的「読める」作品が多い印象。

続きを読む