以下書き起こし.comより引用。
そ、そういうことか~!?
孫:
そうそうそう。基本的に、電波の周波数が、十分に活用されていない、有効利用されていない。で、僕はもう、言いたいことは山ほどある。
だいたいそもそもiPhoneが、「少し都心から離れたところで繋がらない!」と、もう毎日のようにお叱りを受けているんですが、我々が建てている電波の基地局の数は少なくともauさんよりも倍ぐらいあるんですね。ドコモさんとあまり変わらないぐらいの基地局の数を持っているんですけども、結局、我々だけが800MHz帯の周波数を割り当てられてない。2GHz帯の、非常に不利なところに。
夏野:
これちょっと、解説します。いちおう専門家として。
いま孫さんのおっしゃっていることを、ユーザーさんに非常に分かりやすく解説すると、実はこれ(携帯電話を取り出して)、たとえばドコモの携帯電話なんですけども、これは2つの周波数、厳密には3つなんですが、わかりやすく言って2つの周波数を使ってます。ひとつは、国際的に3Gという方式で認められている2GHz帯っていうものですね、こちらの電波が、受かります。
もうひとつですね、実は、第二世代(2G)用に使っていた800MHz帯という電波を、もともとPDCという方式で、初期のiモードとかそうなんですけれども、昔、ごーまるいくつとかいう携帯電話が出てたんですが、あれ。あれに使っていた800MHz帯っていうのを、例えばドコモの場合は、もう3Gにも転用しているので、この携帯電話は2つの周波数を使っています。まあ、厳密に言うと3つなんですけど、まあ、2つ。
実はこれ、2GHzと800MHzというのは、実は800MHzのが、遠くに届くんです。で、2GHzっていうのは周波数は高い周波数なんで、直進性が高くて、スピードも早いんですけども、そのぶん反射しにくいので、たとえば屋内に入るとつながりにくい。孫:
建物の中では、非常に弱いんですよね。夏野:
「減衰」っていうんですけどね。反射したときに、衰えるんですね、電波の力が。そういうことで、屋内でつながりにくいのと、それから、同じ野原に2つの電波を出すとですね、800MHzのほうが、遠くに届く。孫:
そうそうそうそう。それから夏になるとソフトバンクの電波って通りにくくなる。夏野:
あれは木がね。孫:
木の葉っぱがね。夏野:
葉っぱがダメなんですよね。孫:
葉っぱにね。夏野:
だから軽井沢とかダメ。孫:
もう、だからねえ、我々はねえ、もう泣きたいぐらいねえ、800MHz帯を、イコールフッティングで(割り当てて欲しい)。ドコモさんもauさんも、800MHzを好きなだけエンジョイして使っておられる。我々は2GHz帯だけでやらなきゃいけないので。本当に苦しいんですよね。夏野:
ちなみに言うと、auさんも状況は(ドコモと)同じで、800MHzと2GHz帯を両方使っていらっしゃいます。これ、これなんでこういう経緯が起こったかと言うと、僕はちょっとこれ昔いた会社の技術屋さんに聞いたことあるんですけれども、あんまりここまでひどいと、減衰がひどいっていう話を、あんまりそういう話を深刻に認識していなかったきらいがあって。孫:
僕は認識してるから、800MHz帯を我々にも寄越せというって、総務省を訴訟までしたの。6年前に。夏野:
(笑い)孫:
それでしばらく出入り禁止に、ということになって……はいれなくなった。
周波数の問題はいわれてみれば納得。
高周波のほうが直進性が高いっちゅうことですわな。
たしかにソフトバンクつながらないのは体感として(iPhoneで)感じてたけど、もしここに書かれていることがほんとうならはやくお役所なんとかせい!?っちゅーかんじですな。
まだ全部読めてないんだけど、無線周波数のホワイトスペースの話などいかに日本の電波行政がぐだぐだだったのかのもわかるっちゅう感じ?
ほんでこの対談はもうひとつのアクセス区間のメタルから光へのリプレイスの話がメイン。
これ次第でけっこうおもしろいことになると思うんだけど、やはり電力系は反対ですかそうですか。(まあ死活問題だわな)
まあこの先の転び方次第ではけっこう楽しいことになってきそうだ、イヒヒヒヒヒヒw