『信長の棺』シリーズ完結編。『秀吉~』とおなじくamazonにて中古で。
シリーズ最終章は明智光秀の女婿・明智左馬之介光春(三宅弥平次)主役の一遍。
信長の記録者太田牛一、秀吉、と来て、信長を倒した明智光秀を、側近・左馬之介の視点から描いている。
左馬之介自体は確かゲームの鬼武者シリーズとかでも主役だったとか聞いたことがあるが、人物像が意外とはっきりしていないので、狂言回しとしてもってこいだったのだろうか。
ただ前作の『秀吉~』と同様で、『信長の棺』を明智視点から描写している作品なので、特に新たな発見はない。
加えて、『秀吉~』と同様、とまでは行かないが、若干人物描写がマンネリ気味なところはあるか。
ただ秀吉と違って、明智側は比較的人間的な魅力がある人物像として描かれているので、前作よりは感情移入はできたかな(個人的に光秀に興味がある、というのもあるが)
しかし、タイトル的にはちょっと羊頭狗肉気味なところがあって、『~の恋』とついている割には、左馬之介とヒロイン綸(光秀息女・摂津の荒木の謀反に際して出戻り、左馬之介が後添い)の描写はさほど多くないし、「恋」という感じもしない。
また左馬之介の人物像も、教養あるような描写がありつつも、爽快さを出そうとしたのが逆になんか思慮浅いような印象になってしまい、それどうよ?という部分もなくはなかった―それでも好人物としては描かれているのだが。
まあこのあたり、敗者ゆえの悲しさか、おそらくこれといったエピソードが光秀本人はともかく周辺武将にはあまり残っていない故でもあるのだろうか。
ただ本シリーズ全作を通して面白かったことは、比較的信長を持ち上げず、欠陥ありの人間として描写しているところ。
特に著者の方は、元々経済畑の方と聞いているのに―おおいんだ、経済畑や経営者の人のなかには信長礼賛の人が―こういう視点で一作開陳されたというのは非常に珍しいと思う。
思うに、本能寺の変周りがこれだけいろんなジャンルで取り上げられるテーマである、というのも、登場人物たちの強烈な個性と、これだけの事件だったのに(いや、「だったから」か)多くの謎を残しているからだろう。
そういう意味では、今後もいろいろと解釈の違ったものが出てくるだろうし、本シリーズも、その中で改めて評価されていくことになるんだろう。