先日は知人主催のチャリティーライブがあったんだが諸般の事情でいけず。
自分は、ああいうライブの内側の詳しいディティールは知らないんだが、ネゴとかリハとか大変みたい。
そういう意味ではいってあげられずに申し訳なかったんだが、そう思う反面、ああいうライブ媒体ってどうやって宣伝してるのかな?というのもふと気になった。
(そのライブのことだけでなく、いわゆるライブハウス文化全般に関して)
これ、全部関係者の口コミだけだとすると、実はすごくリスクの高いやり方だよね?
そこんところどうなんかなあ、どういう「読み」でやってるんだろう。
そういう意味で、よく知り合いのライブとかやってる子とかには
「もっとネット媒体うまく使えばいいのに」
といってるんですが。
(けどそこまでやらなくても客十分来るっていう読みなのかね?)
たとえば、ライブ告知。
音楽、お笑いに関わらず、twitterでみてると意外と繰り返し・反復を丁寧にやってるところって少ないのよね。1ヶ月前(!)とかにぽろっと一回告知しただけで後ほったらかしとか、2週間前ぐらいに1回こっきりとか、ね。
あれかね、それってやっぱり自分で連呼するのが、恥ずかしいのかな?
それとも、あまりこうは考えたくないが
「こっちは見せてやる側だから、あとは客が調べるべき」と、こころのどこかで思ってるんだろうか?
で、見に行ってみると会場にお客さん満員かと思いきや、スッカスカだったりとかもけっこうある。
まあもちろん自分らが主催でなければ、日本独特の悪名高き”ノルマ制”での分担少ないから必死でやらずともいい、ということかもしれないけど、主催とかだったら当然経費かぶるわけよね?
なんなんだろう、やっぱり”お金”というファクターに甘いんだろうか?
けどお金って大事だぞ?(泣)
で、CGM全盛の昨今、実はそういうライブ媒体も、そこで完結させるだけではなくて、その後のコンテンツのリソースになる―再利用が重要。
ニコニコ動画が原宿にライブスタジオつくったり、いまさら感あるとはいえ、六本木のヴェルファーレ跡を再生してライブハウス作るというのも、その読みでしょ。
でそういったコンテンツのリソースとしての自分たち、という視点は、今後ライブ活動をする人たちにとっては、もの凄く重要な要素のひとつだろう。
これに関しては、なまじ事務所に所属していたり、権利関係をがっちり縛ろうとすると、あまり知名度がない・確実な集客力がないレベルの人たちは、大いに不利で、実はそんなモン関係なしに好きなように立ち回っているほうが圧倒的に有利。
なぜなら、コンテンツとしての自分たちを、ほかのステーク・ホルダーを絡めずに、どうとでもできるから。
(だからそこは、そういった所属を持つ、ということの利益とのバランスだよな)
で、昨今の面白いところは、それに本来消費だけする側であったはずのユーザー側が、コンテンツに関与している点だ。(CGM―Consumer Generated Media)
作曲なり映像・動画なりを、少しでも作ったことのある人はわかると思うが、実はそういったものを作るには、膨大なエネルギーが要る。
権利関係の側面から語られることが多いが、実はCGMの凄いところは、そういった膨大なエネルギーを必要とするものが、ユーザーの善意という形で、再生産されていく、ということだ。
1をがっちり握って手放さなければ、それは1のままだが、それを信じて手放せば、それが1.5や、ときには2倍3倍になって帰ってくることがある。
それも自分たちの時間や労力というコストをかけずにだ。
けれど意外と、そこをぽん、と手放せる人も少ないようで。
(なまじ従来のスタンダードなやり方で中途半端に収入発生させた経験ある人ほど、その傾向は強いみたい―それもある意味当たり前ではあるが)
わからなくはないんだけどね。
先ほど労力がいると書いたが、その労力かけたものが他人のいいようにされるなんて―そう思う気持ちもわからなくもない。
ただまあそういったものが生まれてくる、というのは、それは逆に言うと、その労力をかけて作ったものが、誰かの心をどういう形にせよ動かしたわけで。
要はそこに外に向かって善意を見るか、内にこもって自分たちの利益だけをみるか―。
その違いで見える世界は大きく変わってくる―そういう時代になっているとは思うんだけれども。
そういう時代ではあるけれども、これまでの時代の行儀作法もまた脈々と残っているのも、これ事実。
その端境にある―そういうことなんだろうな。
ということで、若き友人・ウカピーのところもがんばっとるようで、youtubeでチャンネル作ったりして動画とかを上げる方向でやっとるようだ(笑)。
そう、若さの武器は”しがらみ”がない、ちゅーこったぞ?
がんばれーw
※担当さんがんばっとるようだが、動画やストリームの鉄則はじつは「音」ねw
画面が乱れるのはユーザー逃げないけど、音が乱れる・聞きづらいのは客逃げるぞ?
ラインからの音もらえるなら差し替えたほうがいいかもね。
ハードル高いかもしれんが、がんばれww
けどいきなり「4文字伏字」連呼っすかwwwww