【雑記】”ヒーロー”今昔

標準

最近twitterで、一部のおおきなおともだちの皆様がやたら発情してらっしゃるので(笑)、なんぞー?と思ったらヒーローモノのアニメで面白いのをやってるみたいですね。


この、作中にスポンサード企業のロゴを取り入れる、というのはなかなかいいアイディア。

本編は見たことないけれど、トレーラー見る限りはうまくCG使ってモデリングしている模様。
(でないと企業ロゴ入れるのかなり大変だろう)

最近のアニメはベースが3Dモデルでも、かなりマッチするようになってきたなあ。

ほんでざらっと最近のほかの作品を画面(えづら)だけ見てみると、ベースとなるキャラクタは、アニメートしやすいように線は当然減らしてあるんだけど、一昔前のそれと違って、その少ない線に含まれる情報量の上がり方が半端ない。簡単に見えて、実はかなりレベルの必要とされる線の引き方がされている。
ちょっと油断してたわ(苦笑)。

それはさておき、別件でYoutubeを検索していたら、なんかガッチャマンがたまたまひっかかった。
年数を見ると去年ぐらいのもので、CGでやってるのか?

国内作品っぽくないし、画としてのセンスがアレなので、ほかの動画に跳ぼうと脇を見ると、やたらガッチャマンがあがってたのでついつい見てしまった。

こうやって年代順に並べてみると面白い。


いわずと知れたオリジナル。子門真人の声がイカス




これは数年前まで知らなかったんだが、ビデオで出ていた作品の模様。長いが一番全編見てみくなった。南部博士の髪型と、コンドルのジョーの目つきの悪さに注目(苦笑)。




有名なやつですね。実はこれのディレクションはあの中島哲也。いろんな意味で豪華。




一部同じカット割・演出でのアニメ版。こういうクロスメディア的なアプローチは当時新鮮だった。




で、いちばん年数的には新しいのがこれだが、一番それどうよ?という(苦笑)。予算の関係か。


こういうふうに見てみて思ったのが、デザインと演出にちゃんとカラーがあると、そのコンテンツの寿命は一気に高まるんだな、ということ。

具体的にはマントのシルエットと、それを使った演出―それだけでガッチャマンてわかるっていうね。
そう、はっきりその作品”ならでは”の記号を持っているということは、それでひとつの大きな強みになっている。

このなかのリメイクされているアニメバージョンを見るまでもなく、こういった記号の大元は、アメコミのヒーローのそれを受け継いでいる。
(そのうえで”チームである”というのは日本独特らしいが)

そういうヒーローものだったり、それに限らず独特のジャンル―たとえば探偵モノやハードボイルドなんかはには、そのジャンルごとの独特の記号やファッションがあるのが、あらためて意識して見てみると面白い。

ただ、そういった記号やファッションも、どんなにセンスよくアップデートしたものを用意しても、アップデートしただけではダメっぽいな。

ちゃんと、それら必要な各々の要素が、相互作用をもって初めて”ジャンルもの”作品独特の空気を作り上げているらしい。

逆に言うと、そういった”空気感”をかもし出す要素をコントロールできる作り手なら、それまでの”ジャンルもの”独特の空気の上に、今の時代ならではの、ひねりを加えた新しいジャンルを作り出せるのかもしれない。

冒頭に上げた作品はまだ放送中みたいなので、ひととおり区切りがついたら、そのあたり気にしながらまとまってみてみるのも面白いか。ちょっと覚えておこう。

などと思ったり思わなかったり。








※2022/06 
本記事はYoutubeの動画を埋め込み形式で紹介していたが、今回確認してみると多数がリンク切れというか公開不可状態へと変更されてしまっていた。
上記空白部分がそれに当たるが、あえてそのままにしておく。
些細な内容の記事とは言え、リンクだけで紹介してテキスト情報を載せていないと記事の文脈自体が読み取れなくなる・・・これもデジタル全盛の時代の大きな弊害だと改めて認識した。
(記事上に残っていたリンクのURLをたどってみたが、それ自体がなくなっていた)
今後記事を書く上でこういうことも留意しないといけない、と改めて認識した次第。

※ほか標題の表記を統一、リンク切れを修正

コメントを残す