先日読んだ『金ヶ崎の四人』の各キャラクターの切り口が新鮮だったので、続けて電書版で読んでみた。
天下布武を目指し着々と全国へその覇を広めんとする織田信長。しかしその彼生い立ち―その多くは血のつながった肉親との血みどろの争いだった。そんな彼が息子たちを持ち、親の立場となった時―そこには、それぞれの息子たちの将器を見、時に失望し時に嫉妬する―その自身の葛藤にすら気付かず翻弄される信長がいた。
で、結果的には『金ヶ崎の四人』ほどの斬新さはなし。
これはひとつはタイトルが信長と信忠とある割には、語り口の視点として信長だけに視点があたっており、信忠がどういうキャラクターであるのか、というのがいまひとつはっきりと見えてこないからだろう。
ある意味これは「二代目」ということを考えると、必然的ななりゆきとも弁護できなくもないのだが、その割には結城信康がいたりするわけで。
結果、これまでのピーキーな信長像に、老いの感覚と肉親への恐怖(嫉妬)というところから語りたかった、というだけの作品になってしまっているような気がする。
もちろん、これはこれで面白い視点だと思うのだが、本作での信長が皆が通常抱くであろうあのピーキーな信長であるという点は変わらないので、そういった信長像と、ここに書かれているようなある種”人間的”な信長、そのどっちにつかずなキャラクター造形が、作品自体のフォーカスもぼかかしてしまっているような印象を受ける。
相変わらずほかの周辺のキャラクターの造形は新味があって面白い切り口を出される方なので、それだけに本作は若干の肩透かしを食らった感じはある。
ただこれはテーマ選択のミス、といういい方もできると思うので、あと何本かはこの方の作品は読んでみようとは思う。
※今回キャラクター造形で面白かったのは濃姫。案外こういうひょうひょうとした関係だったのかもしれないな、と思わせる独特のキャラクター性だった。