SHM-CDを実感(音質的な意味ではなく)

標準

ちょっと書くネタがびみょーにないので小ネタ的なものをひとつ。

先日レビュー上げたSCHAFTの『ULTRA』でございますが、いわゆる「SHM-CD」という高音質仕様のディスクらしい、あんまりそのあたりのこと気にしてなかったんだけど。

ULTRA(初回限定盤)[SHM-CD + DVD]
SCHAFT
ビクターエンタテインメント (2016-01-20)
売り上げランキング: 324

で、先日からちょっと自宅のPC周りの環境にトラブル出ていて―NASが逝かれたっぽく置いてた音楽データ他が読みだせない状態。なのでしかたなく物理的なCDプレイヤーでCD聴こうとしてたんだけど、うちにいまある物理プレイヤーと言うとその昔ヤフオクで落札したBOSEのAW1CDというヤツ。この機種はもうだいぶ前の機種にもかかわらずヤフオクなどでも状態のいいものだと(たかが中古CDラジカセのくせに)1万円以上する。その理由はスピーカ部がめちゃくちゃバスブースト効いてて最近の下手な高級サブウーハーなんかよりもはるかに低音が出るのだ(低音で過ぎてウチなんかでは調整ノブで最低限に絞り切っててもまだバスバスいい低音が出る)。

BOSE_AW1CD

だがしかしこの機種、そのスピーカ部の優秀さと比べてCD部分の貧弱さがもクソもクソで、機嫌が悪いとほとんど市販の新品CDでさえきちっと最後まで再生してくれずに音飛び・ノイズ・とどめにリード不可で停止してしまうというありさま。(どうしてもの時は仕方がないので外部入力でほんとスピーカとしてだけ使ってる)
しかしそんな機種でもそれしかないので、仕方なく掛けてみたんですよ、前述の『ULTRA』。

びっくり、一切音飛びしないでいっぱつ完走だよ!?

で、はてー?と思ってCDジャケットの帯観てみると「SHM-CD仕様」とある。このあたり普段自分あんまり気にする方じゃないんだけども、音源が音源(フジマキ先生による偏執的なサウンドメイキングな作品だからして)ということもあり、ちょっとなんじゃろ?と思い調べてみた。するとリリースレーベルのサイトではこんな説明となっていた。

SHM-CD(Super High Material CD)とは・・・
通常のCDとは別種の、液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を採用。素材の透明性が格段に向上したことにより、マスター・クオリティに限りなく近づいた高音質CDです。

むかーしむかしその昔、某CDライティングソフトのサポートの仕事していたことあったのでこれに近いことは聞いたことはあったんだけど(一部マニアの間ではオリジナルのデジタルデータをリッピングして状態のいいドライブとディスクで焼き直すと、盤の歪みなど補正される等でオーディオ機器での再生音質上がる云々)、言葉から想像するようなハイテク仕様ではなかったのね(苦笑)。

音質云々の部分は正直自分のような再生環境では分かりようもないんだけども、どう考えてもレーザーピックアップ周りがクソと思われる上述BOSE AW-1CDでこれだけすこっとリードできたというのが逆に「ああ、ほんとにこういう技術って意味があるんだな」というのを却って実感できたというか。

最近はハイレゾ音源などのリリースも徐々に増えてきていて、加えてそれらの販売方法のほとんどがDL・配信ということを考えると、こういったアナログ・物理的な技術というのはどんどん意味をなさなくなっていくとは思う―もともと高音質化のための根本的な意味の技術革新というわけでもないし。

けどこういうふうに実際に体感すると、細かな部分の一見無駄におもえるクオリティというのは、やはり極限状態ではしっかりと意義を発揮するんだなあというのが改めて実感させられた。

ということで、正直ちょっとびっくりしたので小ネタ的に書きとめておこうと思った次第。
まあそれでかけた(再生した)CDは前にも書きましたがズン・ドン・ギャー!?とノイズの嵐なCDなわけですがね(苦笑)。




※で、AW1CDって後継機出てないのかな?と調べてみたら・・・うははははw最初「へ?」と思いましたが、な、なにこの値段!?www


SHM-CDを実感(音質的な意味ではなく)」への2件のフィードバック

  1. 飲マスク

    本題から少し離れますが、文中でハイレゾ音源に触れてらっしゃるの見て思ったことをいくつか。
    ハイレゾ音源の配信サイトで試聴してみましたが、AmazonのCDのサンプルとはそう違っては聞こえませんでした。
    まぁ私の耳と再生環境がそんなハイソな環境には適応してないだけかもですがw、同時にああいう音源や機器って悪く言えば金持ちの一部のマニア・良く言えば音の違いが分かる人じゃなきゃ着いていけない世界なんじゃあないかと思います。
    でもそんなハイレゾが誰でも違いが出ますよ~、的に宣伝する音楽業界やPC機器業界って・・・

  2. niseikkyu

    久々のコメントありがとうございます。ご返信遅くなりすみません(汗)。
    ハイレゾ音源の音質の件はある意味おっしゃる通りかと思います。ただある程度の再生環境で聞くと確かに違いはあるのですが、それが再生環境一式を揃えてまで聴きたくなるようなものかというと、そこまででもないという。
    で、なぜそんな微妙な差異をアピールしてまで音響機器メーカーやPCメーカーが再生機器その他作っているかというと、おそらくそういう風に常に技術的なものを製品ラインとして「流して」ないと次の革新的なものが見えてこない・いざという時にキャッチアップできないからでしょうね。
    ただ残念ながら、そういった技術革新的なところからこれまでのように「新しい流れ」が出てくるかというとそこが非常に疑問なわけで・・・。
    たとえば一昔前までネットの常時接続なんて非常に贅沢だ!と考えられていた時代がありましたがいまはそれが「あたりまえ」ですし、データの置き場もローカルPCのHDD上ではなく、クラウドストレージを皆意識しないところで当たり前に使ってたりします。けどこれって環境面では未整備のためハードル高かったのは事実かもしれませんが「技術的」にはそんなに革新的なものでもなかったと思うんですね。

    そういったとこから考えると日本の家電メーカ各社の唯一にして最大の間違いは「技術」を前提にサービス発想するのではなく、ユーザー側の「使い勝手」や「体験」から発想して自社のもっている技術を敷衍していくという考え方ができなかったことでしょうか。「技術としてはすごいんだから皆使うはずだ!」的な思考の怠慢といいますかね(苦笑)。

    そこをユーザービリティというかぶっちゃけ「オレがそういうふうに使いたいんじゃ、ボケェ!?」とエゴを貫いたのがアップルのジョブズ氏だったんでしょうね。(笑)
    ただ日本のメーカーさんに若干同情するとするならば、やはり彼らは技術屋さんであって、サービス屋さんではなかった面が大きかったのではないかと。そこをなにかうまくカバーする組織や媒体、あるいはそういった個人でもいれば、そこはまた風向きが変わってたかもしれないように思います。

    ただ、次にもしそういう「才能」が出てきた時、そのビジョンを具現化するためにはやはり「技術力」がないとできないと思うんですよ。
    まあその時のためにも国内家電メーカーには厳しいでしょうがこういったレトリックで自身をだましつつでもその技術力を維持していってほしいモンだと個人的には考えております。
    ユーザー側もそれに時々だまされてあげるぐらいの度量は必要になるかもしれませんが(^^;)

コメントを残す