iPadで本を読む

標準

なにかのメールで広告があって、ふと入れてみたら

「これはいけるんでないかい!?」

となったので、ちょっと試してみた。





iPadで小説が十分読めるのは、e文庫のPDF版+goodreaderで十分承知していたんだけど、マンガに関してはアプリとしての『僕らの漫画』を読んだぐらい。

これは良いアプリだったんだが、いかんせん全作描き下ろし作品だったので、書籍として刊行されているものと比較が取れなかった。
また、講談社から『神の雫』のコミックアプリが出ていたのも無料分は見てみたんだが、1冊ではなく一話式の課金+かなり割高だったので無視。

ほかにも数冊、アプリ化されていてバーゲン(¥85)で出ていた本田健氏の著作なども読んでいた(これも十分いける)が、いわゆる専門の「ストア」には手を出していなかった。

で、上述のようにメールか何かで「まおゆうの書籍版完結記念!今ならキャッシュバックあり!」(webmoneyのメールだったかな)とかあって、リンクたどってみたら、角川グループ系をまとめている「bookwalker」だった。

いろいろ見てみると「お、おお!?このラインナップと価格だったら・・・面白そうでない?」とおもい、iPad用のアプリを入れてみることにした。

で、いろいろ見てみると、角川グループなのでコミックが強いのはもちろん、新書やゲーム攻略本がある、というのは正直驚いた。


残念ながら、まだまだ単価が高いものが多いのでそれらには手を出さなかったが、コミックの値付けをみていると、柔軟に価格はおりおり変動させているようなので、今後の展開次第では、もっと安く―というか販売側がイニシアチブをとってバーゲンセールを仕掛けることも可能だろう。

まだまだラインナップに関しては、よりどりみどり、とはいかないが、かといって寂しい感じは全くしない。
十分商品そろっている、という感じだった。

個人的には、近年とみにとみにものすごおおおおおおく身の回りのものを減らしたいと思っているので、電書化の進展はある意味のどから手が出るような救いの神だ(笑)。

司馬遼太郎の本なんか「うーん・・・読まない・・・からいいか?」と思ってbookoffへうっぱらったのを何度買いなおしたことか(泣)。
本はそれがあるのだよ、たった一言、たったワンフレーズのために捨てられない、とかが。

ということで、iPadへストアのソフトを入れてみたが、せっかくだからなにか読んでみたい。

無料のデフォルトソフトとしてラノベが一冊入っていたが、とくに食指も動かん。
映画版のテルマエ・ロマエのガイド本みたいなのが無料であったので入れてみたが、これもまあたいしたことない。

やっぱコミック読んでみたいよな、コミック。

『まおゆう』は浅見版が現物の定価よりやすい(680円→450円)と戦略的な価格だったのでどうかと思ったが、もう物理版手元にあるし。
『ワールドイズマイン』も1冊350円と破格で出ていたんだが、この人の作品読むときには、気力体力そろってないときついので、今は却下。
『エヴァンゲリオン』とか『サイコ』とかもあったが単価が高いのでやめw


じゃあ『乙嫁語り』しかなかろうw





調べてみると、ちょうど先日最新刊(4巻)が出たばかりなのに対し、ストアでは3巻まで。(各450円)
ということで買ってみました。(もともと気にはなっていた作品だったので)




いけます、十分読めます!

(光量暗い夜に撮影+ISO固定のままだったのでノイズ載っちゃってるが、現物は十分きれい)


自分のはiPad2 の低解像度ディスプレイだけど、新型iPadの高精細ディスプレイなら、たぶんまーったく違和感なく―というかこっちのほうが見方によれば美しく見えるかも。




目次などのナビゲーションUIも考えてあるし、ぜんぜんストレスや違和感なしに読めた。




いやー、これは楽しくなってきたなあ!

ただし、ストア自体のアプリは項目の行き来などにまだ洗練されてない+動作が重い箇所があったりで、さらに進化が必要でしょう。
あとどうしてもこういう購入方法だと、プラットフォームの消失(iPadなどでは可能性は低いが)などにともなうコンテンツの持ち越しや、異プラットフォーム間のやり取りなど気になるところではある。
(あと課金はこのケースだとappstore経由だろうと思うんだが、そうするとapple様に上納金渡ってるよな―それでこの割引単価・・・やはりストアトータルでバランスとってるのか?)

しかし、いま単純に使い勝手、という点だけで見ると一消費者の視点から見て十分合格!
あとは更なるラインナップの充実と・・・やっぱり単価だよなあ。

文芸書もけっこうあったので(角川ホラー文庫などもけっこうあった)見てみたが、やはり単価が高く感じる。
もちろんデータ、ということで考えると作る手間はほとんど変わらず=それだけ人件費はかかってるのは理解するが、”物理的な厚み”のないものに―それも条件次第では一瞬で消えてしまうもの、と考えると、そういう割高感が消えるのには、いましばらく推移を見守る必要はあるんだろう。

そこを抜ければ、新書などの浮き沈みが激しいジャンルなどは一気に主戦場が電子出版へ移ることもありうると思う。
そういうこともあるので、今度は新書あたりをちょっと購入してみたいと思ってるのだがはてさて・・・。

なんにせよ、一つのデバイスに大量の本に相当するものを持ち運べるというのは、自分にとっては至福じゃw

ああ、サイコーw

あ、『乙嫁語り』自体もそのうちレビューする予定です。
面白かったし。

コメントを残す