最近読んだ本

標準

勇気ってなんだろう (岩波ジュニア新書)


ジャーナリスト・江川 紹子氏による中高生向けに書かれたと思われる「勇気」について考えた一冊。

これまでなんらかの事件や事象で社会的にスポットの当たった人たちへのインタビューを通して「勇気とは何か」について考えるという体裁をとっている。

総じて良い仕事の一冊だと思うのだが、若干「左」よりのバイアスというかミス・リーディングにつながるような部分がなきにしもあらずな気がするのが残念。
(まあある意味「左」の総本山・岩波書店から出ているので当然といえば当然か)

もちろん江川氏のことなのでそのあたりは当然取材したうえで書いているとは思うが、自分の認識とは少しことなっていた―特にそれが「おかわいそうに」のメンタリティにつながりかねない記述のしかただったのがなあ。(民族衣装の切り裂き事件など)それを書かなくても記事としては成立したと思うんだが。

個人的には警察の裏金問題を暴露して非難の矢面にたった仙波敏郎氏氏のエピソードが素晴らしかった。

また例の「自己責任」という言葉を結果的に世間に広めることとなった一件の高遠菜穂子氏に関してちゃんとした全体像をまとめてあるのはそれなりに読みでがあった。ただしやはりこの件に関する違和感はそれを読んでも消えなかったのだが。この違和感はなんだろう―と考えてみるに、やはりリスクコントロールに関する考え方の問題か。

「なぜ」「あのときに」「わざわざ鉄火場の」「イラクでなければ」「いけなかった」のか?

そこに関する共感、というか腑に落ちる物語がみえてこない―すべてはそこだと思う。

ただ高遠氏がやっていた・やっていることに関しての一定の評価はするべき・されるべきだとは思う。
上から目線の言いようで申し訳ないんだが。


AR〈拡張現実〉入門 (アスキー新書)


個人的に興味津々のAR技術についてまとめた一冊。
「入門」とあるように現時点でのARに関する動向を全体としてざっくり把握するには非常によい本。
この薄さで必要な情報を満遍なくまとめてあるように思う。GJ。


科学と神秘のあいだ(双書Zero)

いわゆる「科学的」であるというのはどういうことかをゆるめのエッセイで語った本。
いい内容だったと思うが、人によってはこの文体にイラつく人もいるかもしれない(笑)。

「科学的」である、ということは「実はかなり身もフタもないことである」というのを何度も(ただしやわらかく)語っているが、そんなに読者気にせんでも・・・とか思う。

身もフタもないところにも希望はある、とも書いているが、そこはあまりビビッドには伝わってこなかったな。
理屈ではわかるんだけど(笑)。

あとご自身でテルミンの演奏を行うバンドもやってらっしゃるとのことで音楽的な比喩もけっこうでてくる。

科学的である、とかニセ科学に対しての興味があって、かつ音楽も好きだという人にはそこそこ読める一冊。
上のように書いたが、こういう根幹的な認識というのは実はこれからますます必要とされる。
このような認識をちゃんと持っていることは次代のリテラシのひとつだろう。

余談となるが、部分部分で詩想のある文章がぽろっと出てくるところはステキw

コメントを残す