思い切りバットを振っている―ならその結果は許せる

標準

先日のレコ発のときにお伺いしようと思っていて行けずだったので、いってきましたソネミ@渋谷Milkyway。




久しぶりの渋谷は人ごみだらけ。
数年前まで仕事で通勤していたとはいえよくこんなとこ毎日歩いてたな(笑)。




で、今回のソネミさん、残念ながら出だしがPAよくなかったのかいつもの元気がない。

聞くとギターのコバリ氏が食あたりで入院してたとか。

この前いった赤坂のライブのときは「彼女に振られた」っていってたしそういうキャラ設定なのか?w
(写真はBassのハルナガ氏)


で、PA良くなかったというのは上記ギターに加えてボーカルの通りが悪かったから。

Voのツヤコ嬢はいつものごとく―前半確かにややおとなしめではあったが―暴れておられましたので、演者側要因ではなかろう、と。


その分今回はGtコバリ氏、Voツヤコ嬢は言うに及ばずドラム氏もいきなり客席に飛び降りるわ、ある意味サービス精神旺盛なバンドですな。

けどそのアプローチがなんか

「すんませんすんませんワタクシごときがすんません」

的な自虐ニュアンスがほのかに香ばしくてステキw

MCでも自虐風味全開のコバリ氏。

このバンド、Baのハルナガ氏とのご縁で最初見たわけですが、何度か通ってるのはそれなりに見所があるわけで。

そう、その自虐風味に似合わずけっこういいギター弾くんですよ、このコバリ氏。

特に代表曲の『あの人が死にますように』の導入部分のカッティングはいつ聴いてもお世辞抜きに良い。


その『あの人がー』がラストだったんだけども、そこへ向けて尻上がりに調子よくなった。
PAさんのチューニングも間に合ったんだろうか。

あ、そうそう。このMilkyway、初見のハコだったんですが昨今のライブハウスにあるまじき接客の良さ!

些細なことかもしれませんがこれは特筆しておきます。

いえ、単に1ドリンク頼むときに通常並ぶじゃないですか。そこをちゃんと別の店員さんが次の人の分聞いて廻ってた。


こういうフツーのお店なら当たり前のようなことすらできてないのがライブハウス商売。
客も当たり前になっちゃってるからね。

だからこういう些細なことでも好感度ちょーアップでしたよw

で、前半の不調も最後の一曲きちっと締めてくれればそれはそれで満足感は残る。

ポテンシャル的なところは高いと踏んでるのでトータルで見れば「惜しい」回。だがイヤなライブではなかった。


今後としては『あの人が―』と同じウェイトを持つ曲がどれぐらいできるか、加えてステージ進行に自分たちなりの「型」とか「お約束」ができてくるともっとお客さんつく可能性あるバンドだと思います。

なんせ館ひろしと共演してるしな!(笑)。

加えてなんか面子それぞれがいい意味で分裂したペルソナっぽくもあるのか、その点も今回気づいて面白かった。(この点は機会あれば後日)

なんにせよ一生懸命やってる連中は見てて楽しい。

今日もPAが悪かったのでその点惜しいとハルナガ氏に指摘すると

「そういう状態の良し悪しに関係なくいい演奏ができるようになりたい」と。

アマチュアミュージシャン全員このセリフを正座して聴けw(><)

どうよ、このスタンス!
スキルとかキャリアに胡坐かいて客を結果的になめてかかってる連中よりもみててよっぽど気分がいい。

このバンド何度か見にいってるのはそういう理由もあります。


あと珍しく普段めったに買わないCD買わせていただきました。


毒苺死にペンデッド

以前見たときから音源とライブでかなりギャップがあるのは承知してますが、まあ今回はジャケ買いですね(笑)。
(Vo.ツヤコ嬢謹製らしいw)

絵心のある人の絵なので見てて楽しい。
フライヤーも毎回ご自身が描いているようだけども絵そのものではなく体裁もっと工夫すればいいのに。

(毎回違う絵で葉書フライヤーにしてコレクション性を持たせるとかね―そしたらそれだけでもお客さん来るよw)



あと若干ライブハウスにまつわる「紙文化」への些細な不満(いつまで金払ってる客に奏者側の自己満でアンケートかかせんだ?とかね)も書こうかと思ったけど書き始めるときりがない+本題ではないので割愛w

うん、これでちゃんと稼ぎのある身分だったらしばらく毎回見てもいいようないい意味での「危うさ」はあるバンドですな。

未見の方は一度是非。

コメントを残す