【番外】千葉県・木更津 八剱八幡神社
大貫を後にし木更津まで戻ってきて下車。ここには2か所それらしき場所があるとした調べで判明していたが、どうも木更津タワー近くのほうは小さなお堂程度のものらしいということもあって、そちらは外す。
とりあえずここで時間的に昼食をとりたくて、地元の商店街っぽい看板の立っている通りに行ってみるがシャッター商店街やがな!?(泣)しかしここでよく見てみるとアレ、なんか鳥居ある・・・。
ということで全然その存在を意識していなかったのがここ八剱八幡神社だったのだが、なんと!ご祭神日本武尊ですがな!これは当然といえば当然なのだが、自分としては非常に偶然中の偶然な感じ。おまけに以前足を運んだことのある御嶽神社やら三峰神社祭ってある末社が!なんという俺得wここも駅前の神社ということもあってちゃんと人の手の入っている町中の神社という感じでした。
しかし例によって食事には恵まれず(苦笑)、駅前のコンビで塩焼きそば・・・。やはり食いモンに関しては勘が働かない自分に少々うんざりする。
そしてこのコンビニの前がちょうどバス停なので、次の目的地までここでしばし休憩・・・といっても15分ほどだが。都内でもときどきイートイン的なコンビニ見かけるがこういう地方都市の大きめのコンビニのイートインとはウェイトが違いすぎるんだな、と分かったのは面白かった。こういうところのイートインのほうが圧倒的にウェイトが重い。ある種のライフラインだとすら思う。デイリーヤマザキとバカにしてサーセンでした!
【その5】千葉県・木更津 吾妻神社
そして今回の結果的に最後の場所となった木更津・吾妻神社。木更津駅からアウトレットパーク行きのバスに乗ると10分ほどで吾妻神社という停留所あり、そこからすぐ。近くは公園も整備されているそうだが今回はいかず。
ここもほどほどの社殿の大きさがあり、社殿の右わきに池がある。これも由来のある池らしいが残念ながら鳥よけなのか全面にビニール紐のようなものがかぶせられておりあまり情緒は感じられず。今回それぞれの場所を回ってみて、境内に池を作っているところはここと本納の橘樹神社だったが、このあたりも何か由縁があるっぽい。肝心の本殿は思いっきり古いものではないが、それなりの威厳を感じさせるもので安っぽくはない。事前に調べたときに近年整備された的な記載があったが、それは境内を囲う石垣とか鳥居とかかな(あとそばの公園)。ほかに富士塚=木花咲耶姫を祭ったものと、けっこう古めと思われる道祖神が祭ってあった。ちなみに道祖神の石碑は性器の形を模しているものがある、というのは知識としては知っていたが現物を見たのは初めてかも。そういうもが残っているということからも、ここも昔から何かしらの「場所」であったことは間違いないということだろう。