『クロノスの少女たち』/梶尾真治

標準

時間SFの大家、ジュニア小説に挑戦?

クロノスの少女たち (朝日ノベルズ)


梶尾真治氏の新刊。

氏のファンではあるが、その著作をぜんぶ追いきれているわけではなくて、読みもらしているものも多々。

ただこれは氏のtwitterフォローし始めた直後に、刊行の旨、タイミングよく呟かれていたので、先日ライブ観にいった際に渋谷啓文堂にて。

掲載誌が、朝日中学生ウィークリーという中学生向け雑誌だったとのことで、非常にジュブナイル色の強い一冊。

親友が同級生に告白する、というのに付き合い、結果事故に巻き込まれた私が・・・という「彩芽(わたし)を救え!」
変わり者の伯父の研究所に、伯父を訪ねていったことからタイムとラベルに巻き込まれてしまった「水紀がジャンプ!」

以上の二作を収録。
続きを読む

まおゆう―心優しき世代のための新たな”神話”

標準

いまさらながらはまったw
気持ちよく泣かせてもらいました(照)。

『まおゆう魔王勇者 1「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」』



wikiによると2009年9月から11月にかけて2ちゃんのスレッド上で発表されたweb小説らしい。
自分はこのまとめwikiでのまとめを、iPhoneのブラウザ(puffin)にて読んだ。

タイトルからもわかるように、ドラクエなどの日本型RPG的な設定・世界観を援用した作品であるが、その古典的なディティールから想像される物語とは、全く異なっている。

前述のようなRPGでなら最終局面に相当する、勇者と魔王の対決シーンから始まるのだが、それが表題にもなっている

「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」

の部分だ。

一見、そういったRPGにありがちなセリフで、通常ならここから最終決戦→魔王を倒して物語の終了、となるわけだが、この物語はちがう。

魔王と勇者、その二人が出会ったことから、物語が「始まる」のだ。

魔王の悪事を言い連ね、剣を構える勇者に、この戦いの裏で起きているであろう事実を数字を持って教え、その上で魔王は勇者に言う。


魔王「私は、まだ見たことがない物が見たいんだ」
勇者「……」

魔王「勇者になら、判るかも知れないと思ったんだよ」
勇者「何を、だよ」

(中略)

魔王「『あの丘の向こうに何があるんだろう?』って
 思ったことはないかい? 『この船の向かう先には
 何があるんだろう?』ってワクワクした覚えは?」

勇者「そりゃ……あるけど。わりと、沢山」

魔王「そうだろう? 勇者だものな!」
勇者「何でそんなに嬉しそうなんだよ」

魔王「だから、そう言う物が見たいんだ」


以降はぜひ実際に、まとめwikiを読んでみたり、web連載のコミックをみたりしてもらいたいが、ここでつかみは十分、そして思いもよらぬ、文字通りの”大河ドラマ”が繰り広げられていく。
(リンク貼っておいたファミ通のwebコミックなどは、最初に世界のイメージをつかむ意味で一話だけ読んでみるのもありだろう)

もう、つぎのドラクエこれでいいんじゃね?というぐらい(笑)。

ただこのweb小説がそれだけのものなら、これだけ大規模な書籍化やコミカライズ(都合3作品ぐらいコミックとして現在連載が立ち上げられている模様)がされるはずもなく。

なにが、違うのか―?
続きを読む

人の縁

標準

小学校時代の旧友が朗読劇をやるというので見にいってきた。




大阪出身の自分が、たしか小学校の2年ほどを一緒に過ごしただけの友人の舞台を、東京のライブハウスでこの歳になって観ることになろうとは人生とは不思議なものだ。

自分はつるっぱげになり、彼は横に1.5倍ぐらいになっていた(苦笑)。
けど言葉を交わすと、あの頃と基本は変わっていないことにすぐ気がつく―というか戻る。

彼自身の企画としては初回になるとのことだったので、正直詰めの甘いところもあった。
けれど、それをそのまま気負いなく、その場で言える関係というのは、ありがたいものだと思う。

うちのブログを読んでくれてる方はご存知かと思うが、基本相手が一生懸命やってると思うからこちらも一生懸命に―時にはきわどくなっても―感想を述べる。

批判のための批判ではない―というか真剣に感じたことを答えるしかその一生懸命に誠実に答えるすべはない。

まあ、そういった但し書きを説明せずとも、こちらの真意を汲んでくれる関係というのはありがたいもの。

人の縁とは不思議なもんだ。

そういう友人がいてくれることに感謝。










続きを読む