Into the Sky EP/SawanoHiroyuki[nZk]

標準

ビデオ作品としてリリースされ大好評のうちに幕を閉じたガンダムUC。諸般の事情でこの春から日曜朝7:00から30分番組として分割放送されているが、その主題歌のEP盤・・・・・であるが、日曜朝という子供向けの時間帯にも関わらず全編英詞という(苦笑)。

まあ主題歌・・・という体裁は取っているが実質は「SawanoHiroyuki[nZk] 」というアーティストの新譜と解釈しておくのが正解だろう。

Into the Sky EP(初回生産限定盤)
SawanoHiroyuki[nZk]
SME (2016-06-29)
売り上げランキング: 9

TV版ガンダムUC「機動戦士ガンダムUC RE:0096」の主題歌。オープニング曲であるタイトル曲と、前期エンディングの「 Next 2 U -eUC-」「bL∞dy f8 -eUC-」とそれぞれのTVサイズ、インスト、nzkの最新アルバムからの楽曲の一部等を含む全8曲。初回盤特典としてはなんと昨年行われたnzkのライブnzk003のライブ映像がほぼ収録されたライブディスクが付く。

続きを読む

Mika Type い/小林未郁

標準

澤野弘之氏の作品経由で知ったアーティストだが、この方はもっともっと世間に知られるべき一人だと常々思っていたので、こういうメジャー流通で容易に手にとれるパーッケージが出るのは大歓迎、というか遅すぎたといってもいい。
昨今の金に目がくらんでちゃらいアイドル文化に侵された音楽業界にあって、刀身の分厚い、抜き身の日本刀のような迫力のある声は、正直ほっとする・・・というか、これこそがまともな「歌手」だよな、と再認識させてくれる貴重な才能だと思う。

Mika(Type い)
Mika(Type い)

posted with amazlet at 16.06.24
小林未郁
miccabose label (2016-06-22)
売り上げランキング: 983

続きを読む

ガンダムLIVE EXPO-ジオンの世紀@パシフィコ横浜

標準

当初行くつもりはさらさらなかったんだけれども、全体のナレーションが「その後」のミネバ様のスタンスで―というのを聞いて、先行の抽選に当たったら行ってみるかとポチっとなしたら当たっちゃったので行ってきた@パシフィコ横浜大ホール。

zion


結果、プログラムとしては非常に混沌とした―しかしそれぞれのクオリティは良いものが多かったのだが―タイトルにある「ジオン」というよりは、ガンダムというコンテンツの立たされている非常にマズい状態というのが良く分かったプログラムでもあった。

実は観に行った翌日あたりにがーっと書くだけは書いて、なんとなく気分がノらないままうっちゃらかしておいたんだが、いちおうさらしておく(笑)。

続きを読む

ninelie/Aimer with chelly (EGOIST)

標準

昨年の『DAWN』でより一層その存在感を大きく飛躍させたAimer、本年最初のシングルは例によって鉄板の『澤野弘之×Aimer』の組み合わせである。

さらに今回は澤野・荒木作品つながりでEGOISTのchelly嬢がゲストボーカルとして参加している。

ninelie(初回生産限定盤)(DVD付)
Aimer
SME (2016-05-11)
売り上げランキング: 27

Aimer、2016最初のシングル。アニメ『甲鉄城のカバネリ』とのタイアップ(エンディング曲)で同作品の劇伴を担当する澤野弘之による作品。また澤野作品つながりということもあってかchelly (EGOIST)とのコラボ曲となっている。タイトル曲およびそのTVサイズ、インスト等を含む全5曲。

続きを読む

MX4DでガンダムUCを観る

標準

この間の東京国際映画祭でガンダムUCの一連のシリーズがスクリーンでかかっていたのだが所用で観に行けずちょっと悔しい思いをしていたのだが、なにげにTOHOシネマズ新宿の上映スケジュールをみると「ガンダムUC EP7(MX4D)」とある。

EP7は何度も見返していたがMX4D自体はそういえばはじめてだな、パシフィックリムで体験した4DXとどういう部分が違うんだろう?ということもあり日曜日の夜の回を観に行ってきた。

MX4D


続きを読む

Aimer Live Tour DAWN@10/25 大阪 オリックス劇場

標準

モバイルの会員登録しても東京でのチケット取れず、だめ元で所用と重なってた大阪の日にちの分で初チケットゲット!と思っていそいそと出かけたら、なんと、単にチケットあたっただけでなくどうやらこのAimerというアーティストにとって”歴史的な”回となるライブに立ち会ったこととなったようだ。

20151025_Aimer_OSAKA


結論を先に書いてしまうが、長年音楽ファンやっててもこういう回にブチ当たるのはそうそうない、そういったレアな機会を幸運にして目撃できたようだー結果、すごく貴重な時間を共有させてもらったと思う。

続きを読む