だいぶ遅くなってしまったがこちらもレビューしておく。
ここのところ澤野弘之氏と並んでおそらく自分の中で一番数を聴いているアーティストであろうAimer、そのホールツアー。昨年まではライブ自体の回数が少ないこともあって非常にチケットが取りにくかったが、今回はホールツアーということもありなんとかチケットうまく取れたので行ってきた。
9月に出た最新アルバム『daydream』発売にともなうツアーであるが、このアルバムからの曲が中心となってたとはいえあまりアルバムカラーに縛られることなくデビューから5年間のAimerというアーティスト全体が感じられる構成になっていた。
自分は大阪と東京、2回観にいってきたのだが、開演前の会場などでまず感じたのは客層の変化。
前述のようにこれまではライブ自体の絶対回数が少なかったので、客層もそれをキャッチしてチケットを取ってくるだけあってどちらかというとコアな感じの客層だったが、今回はこれまでに比べると規模が大幅に拡大したためか、より若い人が増えてカジュアルな感じで見に来てるお客さんが多かったようだ。(このあたり澤野氏のLive nzkとも共通しているように思う)これは基本的によいことかと思うのだが、若干これに関連するかもしれない問題も今回は発生していた(後述)。
まず大阪。こちらは昨年自分が観れた際とおなじオリックス劇場。会場の良さは昨年で証明済みなので音響面は問題なし。加えて今回はかなり前の席のほうで見れたのでステージがばっちり見れた。
開演時間から少しだけ押して開演。ラジオのノイズ的な音とアルバム『daydream』一曲目のイントロからなるSEでバンドが入り、今回のホールツアーのタイトルのある意味タイトル曲といえる「insane dream」からスタート。Aimerさん登場するも円形の照明兼ねたマイクスタンドで最初はお顔が見えない状態だが、これはこれで曲調と合わせてレトロさとすこしアメリカンオールデイズ的なところも感じられていい演出だった。Aimerさんの指細長くて綺麗なのが強調されてたのも印象的。続けて同じくニューアルバムからのアップテンポな一曲「twoface」がつづく。ベースのパーカッシブなアプローチが気持ちのいい曲だがこのライブでもこの気持ちよさは健在。そしてここでMCが入りAimerさんご挨拶。例の眼鏡スタイルでなんかアラレちゃんのよう。そしていい意味で天然(笑)・・・というわけではないんだが、丁寧で礼儀正しいお人柄のMCがかえって笑いを誘うという微笑ましい感じのするMCスタイルw
(「みなさん・・・・・元気ですか」というのがなんか一つ間違えると某ア〇トニオ猪木みたいというかその一歩手前というかw)
※以降いちおうライブの進行を記憶にもとづいて書いていくが、実は基本構成は東京公演もほぼ同じだ。よって両方混在してのレビューであることお断りしておく。
(セットリストに関しては既存の媒体で記事になっているものを一部参考にさせてもらい、自身の記憶を補いつつ書いている)
OP2曲を終えてのMCの後は澤野作品の「ninelie」へ。ここからミドルテンポかつ静かでパワフルな曲が続く。それに続きセカンドアルバムからの「cold sun」。個人的には好きな曲の連続だったのでお得感満載(笑)。続いて確かすこしMCはさんで「あなたに出会わなければ」。このあたりで意外と今回のアルバム『daydream』縛りではないんだな、ということに気づく。公演前はそのアルバムカラーからホールというのは曲調的にどうなのかな~と思っていたがアルバムカラーよりも今のご自身の最善の手札でのセットリストということだろう。それは『daydream』があれだけのコラボアルバムであるにもかかわらず、このライブでは曲中他のアーティストによるハモリやバックコーラス的な部分をすべてAimerさん一人でこなすアレンジとなっていたことにも表れていた。これはご自身初の大規模ホールツアーということもあるだろうし、デビュー5年目ということで(公言されているわけではないが)集大成的な意気込みはあったのかも、と推測する。そういう意味でのセットリストかと思うし、会場の選定だったのだろう。
ただニューアルバムからの比率も少なくない=アップテンポの曲が良曲ばかりでもあるので、せっかくのライブなのにノリづらい環境というのはけっこう自分的にはつらかったwのれる曲にはノって楽しみたいほうなので。仕方ないのでひとり座りながら隣席に邪魔にならない程度で頭振ってましたが(苦笑)。ただここでびっくりなのはアップテンポの曲でも皆さんけっこうお地蔵さんで聴いてらっしゃるのね・・・こういうところも客層の違いを感じた理由かもしれない。(去年は三階席で上から見てたこともあったせいかけっこう一階席の皆さんはのるときはのってらっしゃったように記憶してるんだが)
そしてそんなこちらの混乱を見透かしたかのようにここでアコースティックパートに。
確か「tone」「カタオモイ」「夏草に君を想う」を。(前述の「あなたに~」もここだったかもしれない)ここも実は何気に自分の好きな曲が連続だったのでなんという俺得セットリスト(笑)。
実は最近のAimerさんのシングル作品はコラボが多かったこともあってかタイトル曲に注目が集まりがちだが、アーティストとしてのAimer作品のカラーが出てる良曲がそれらのカップリングとしてそっと収録されているのはファンの方はご存知かと思う。(tone、夏草に君を想うなどまさにその典型)
そのアコースティックパートを終えると今度はアップテンポパート。
ニューアルバムからの「Hz(ヘルツ)」客席もうながされてここからスタンド状態。つづいて確かスピカ、AMxx:xxシリーズの3曲をメドレーで(これは昨年もやりましたな)。このメドレーのラストからバンドのみのセッション回しとなってAimerさんはいったん舞台袖へ消える。個人的にはこのバンドのセッションチックなパートはすごく楽しかった。ギターにBABYMETALにも参加されてる藤岡氏がいることからも分かるようになにげにここのバンドメンバーは実力派ばかりなのがよくわかる。
そしてそれが終わるとこれまでの白の衣装から黒の衣装に装いを改めてAimerさん再登場、新曲の「茜さす」を。つづいてこの曲でたくさんの新しいご縁があり大事な曲となりました的なMCとともに「蝶々結び」を。ここは演奏、音響、ボーカルパフォーマンスといい白眉の出来だった。ここからがちょっと記憶あやふやなのだが確かつづけて「Falling Alone」静と動の混在しておりかつキャッチーなサビで今回のアルバム中ワンオクTAKA氏のプロデュースとしては一番好きな曲かもしれない。そして凛として時雨TK氏プロデュースの「us」。この曲かなりの難曲だと思うんだが全く問題なく歌いこなしていたのは正直凄い。特に前の曲もかなりハードな曲かと思うんだけれども確か続けざまにいって「おお!?連続で行くか!?すげえ!!」と思ったのを記憶している。ちなみに9月にTK氏のライブのOPアクトとしてAimerさん出られるとのことで観にいった際もばっちり歌いこなしていたが、さすがにその後のMCでは肩で息してらっしゃったが今回はそんなそぶりも見せず。もちろんステージ進行でうまくカバーしていたということもあるだろうが、やっぱり全体的にボトムアップされてらっしゃるのかと思う。
そしてステージ本編ラストは因縁の曲「Brave Shine」を。この曲のことがあるので(個人的な所用も重なってたとはいえ)大阪公演とってみたんだが、実は今回も大阪公演は彼女にとって試練の場所だったなあ・・・。というのも後半のほうでなにかヘンなおっさんが周りの空気も読まずにひとり奇声のような煽りを入れていて、けっこう要点要点でその場の空気を壊しまくってた。好意的にとるなら犬がよくやる嬉ションみたいなものともとらえられなくもないが、あれはなにか悪意の揶揄が入ってたような気もするのでほんとAimerさんにとって大阪は難所というか鬼門というか。元大阪府民としてはお詫びするとともに心中お察しするしかない。
しかし安くない金払ってああいうことをする人というのはなにを考えているんだろう?気に入らないならさっさと出てもっとほかの有効なことに自分の人生の時間を使えばいいのに。こういう客が出てきたというところも前述の「客層が変わった」ということの一つの証明だろう―ただこれは人気とキャパの増大にともなって今後も付きまとうことなので、ここは実力でねじ伏せていくしかないんだろう。
ここまで本編のざっとのレビューを書いたが、東京公演も基本構成は大きく変わってなかったかと思うので印象は変わらず。
ただ東京公演はおそらくこういうポピュラーミュージックの設備としては屈指の音響を誇る東京国際フォーラムAホールだったので、音響はオリックス劇場よりもさらに良かった。観客の傾向も大阪と大きく変わらない―当然奇声を発するような痛い客はいなかったが、かまってちゃん的なコールの仕方をするヤツはどこでもいるのね・・・。こういうところでも客層の入れ替わり―というか拡大かな―の傾向は東京も同じな模様。昨年までのお客さんは地味目で比較的上品な女性のお客さんおおかったように思うが、今回は(今のファッションのトレンドっぽいが)丈の短い脛の見えるパンツはいいんだがそういうの履くなら汚いスネ毛見せるなよ・・・というような小汚い若い男性客もちらほら(・・・)。ただそういう人は少数であとは皆さんけっこうこざっぱりした方がほとんど。ただ大阪と同じくアップテンポの曲でも座ってるときはお地蔵さんなのは共通なのな・・・。
で、ライブのレビューに戻る―アンコールについて。
アンコールではバンドのみなさん含めツアーTシャツに着替えて登場。とてとてとてとてと走ってくるAimerさんが何気にかわいらしい(笑)。しかしそあとコールで確認するもツアーTシャツ実はあまり売れてなかった模様(泣)。
アンコールパートの一発目は「StarRingChild」!この曲盛り上がるしなにげに澤野組でやるときと若干アレンジが違っていて、こちらのアレンジも個人的にはけっこうお気に入り。しかしここでの蛇の生殺しなのは観客の皆様全員着席状態(笑)。ただこれは少し仕方がなくて、ライブ本編のアップテンポのパートからスタンディングになってから以降ずっとラストまで皆さん立ちっぱなしだったわけですな。なので本編終わって座りつつアンコール呼び込みの拍手を続けてたわけですよ。一旦座っちゃうとこの会場・この客層だと立たんわな・・・。さすがに自分もこう言う雰囲気の会場でひとり立って煽りに行く勇気ないわ(笑)。
このあと大阪では六等星の夜で〆たのかな、ちょっと記憶が曖昧だが前述のように大阪では奇声を発する客がこのアンコールパートでもちゃちゃを入れてけっこう台無し感アリ・・・。さすがにほかの客もダブルアンコールは要求しなかった、当然だろう。
東京はSRCの後はニューシングルのカップリングの新曲、ここでライブ初披露とのことで「everlasting snow」を。自分もこの曲はここで初めて聞いたがスペシャル感があって非常に素晴らしかった。
そして東京ではダブルアンコールで「六等星の夜」で〆。この曲がやはり彼女にとっての原点という意味でのオーラスとなったんだろう。
ということでこのレビューを書きつつ改めて感じたのは、ハイクオリティ、ハイレベルのライブだったがよい意味で地味というか等身大というか”無理してない”感じのライブだったのが印象的。
デビュー5周年ということで区切りのライブツアーだと思うんだが、そこを(意識はしつつも)表に必要以上に出さず、いい意味で淡々とやってる感じというか。ある意味5年間の棚おろし的なライブといっていい内容かと思うが、なにかそれだけに全部リセットというかからっぽにしたような感じを受けたのは自分だけだろうか。
もちろん新曲の「everlasting snow」を聴くにこれまでと何ら変わらない、ここまでの路線の延長線上にあることはわかるんだが。
あ、ある意味これって一回転ぐるっと回って最初のほうに戻ってきてる感があるのかな?―なのでなんとなく(そんなことを公言されてるわけでも演出として見せてるわけでもないのに)リセット感があるのかもしれない。
今後の予定としては今週発売予定の『茜さす』のシングル以降、クリスマス、年明け2月にいくつかのライブのスケジュールが発表されているが、それ以降の次の作品がどう変化してくるのかちょっと楽しみである。
意外と変わらずこれまで通りの感じで行くのか、それともガラッと変わってくるのか。いずれにせよなんとなくここで一区切りはついたような感じがどことなくする。
アーティストとしては経験も積みいい意味での自信も出てきたタイミングだろうから、ここから先がアーティストとしてのAimerの本来の色がより発揮できる状況が整っているように思う。
ぜひ思いっきり自分の目指す方向へと進んでいってもらいたいと思う。
※余談
かなり脱線だし恣意的な話となるが、どこかに書いておきたかったのでここで。
来春、進撃の2期が放映予定されているが劇版が澤野氏継続とのこと。原作のどのあたりまでやるのか知らないが、クリスタがらみの話がクライマックス近くになるのなら、ぜひエンディングなり挿入歌なりでAimerさん起用していただきたいなあ、というのが個人的な希望。なぜかというとAimerさん初期の作品の歌詞世界「そばにいるよ」と作中のクリスタの唯一持っている「どんなことがあっても私はあなたの味方」という主張が非常にシンクロしているような気が以前からしているので。で、このあたりでぜひ「RE:I AM」を超える曲が出てきてくれないかな、と。まあそういう個人的な希望というか単なる願望です(苦笑)。ちょっと書いておきたかったので。
SME (2016-09-21)
売り上げランキング: 360
SME (2016-11-16)
売り上げランキング: 95