実家に帰ってテレビ見てたらやってたので。
鈴木光司の著名な原作からの映画化ではなく、日本での映画化作品の方をベースとしていると思しき一作。しかし、オリジナル通りでもなく、いろいろとハリウッド版ならではの改変も行われている模様。
本ハリウッド版は女性を主人公としたことで、どこかしら母性を感じられる作品になっており、加えて、本編のほとんどをどちらかというとサイコサスペンス風に仕上げている分、ハリウッドホラーにありがちな俗っぽさがなく、更に言うなら日本でのオリジナル版より上品な仕上がりになっている。この点、繰り返しになるが、ホラーよりサイコサスペンス風に近い。
よって直接的なホラー描写は少なく、スプラッター描写的なドロドロぐちゃぐちゃでなく、静かな不気味さが通奏低音のように作品全体を貫いている。
ただ惜しむらくは、その描写の一部(特に呪いのビデオのそれ)が欧米ならではの縁起の悪さに基づいた描写だったりするので、そのあたりを知らないと、そういう”不気味さ”が感じにくく、怖さの面では薄く見えるかもしれない。
しかしなんだかんだ言ってもリングはリングなわけで(苦笑)、最後にあの方が出てくるわけですが、そのキャラクター造形的なものにはやはり欧米ホラーを感じますなあ。
ただ、その彼女の性格づけの部分は、その救いようのなさも含めてちょっと新鮮ではあった。
少なくともここからは『リング0ーバースデイ』のような日本的解釈は生まれないだろうな、と。
絶賛するほどの映画ではないが、いろいろと文化の違いを見せてくれるという意味で、おもしろい一作だった。