ということで遅ればせながら、本年も始まりましたということで。
今年もひとつ宜しくお願いいたします。
昨年亡くなった父の遺品にiPadがあったので、以前からやってみたかった、電子書籍を読むなぞ。
以前も自身で所有のiPhoneで、同じ構成で読んで見てはいたが、なにせ3GSなもので液晶の解像度的に少しきつかった。
それとの比較ともあり、iPadではどうなのだろう?とは思っていたので、この機会に試してみることに。
続きを読む
ということで遅ればせながら、本年も始まりましたということで。
今年もひとつ宜しくお願いいたします。
昨年亡くなった父の遺品にiPadがあったので、以前からやってみたかった、電子書籍を読むなぞ。
以前も自身で所有のiPhoneで、同じ構成で読んで見てはいたが、なにせ3GSなもので液晶の解像度的に少しきつかった。
それとの比較ともあり、iPadではどうなのだろう?とは思っていたので、この機会に試してみることに。
続きを読む
このブログはwordpressを使っているのですが、機能として当然ながら記事の予約投稿ができる模様。
年末ということもあり、ばたつくと思うので、その機能が使えるか、この機会に試してみたいと思う。
さほどのヘビーユーザーでも信者でもなく、iPhoneや自宅のPCの一台としてmac mini使ってる程度のライトユーザーだが、以外とショックでかかった・・・。
ご存知の通り、美談だけではなく、アクも強くいろいろと物議をかもしたひとでもあったが、やはりその功績ははかり知れない。
なによりも大きいのは、多くの人がパーソナルコンピュータを単なる”ビジネスの道具”という地位に貶めることに疑問を持たなかったのに対し、彼一人はそれを許さず、もっと素晴らしいもの、人をより人として解放してくれるものとだ、という”確信”を黙々と具現化していったことではないだろうか。
実は、いまの大規模なビジネスの多くに決定的に欠けているのが、この”確信”—理念とか信念とかといってもいい。
それを通して、あなたは世界をどう”素晴らしく”変えたいのか?
そのビジョンの決定的な欠落だ。
かれは徹頭徹尾、その多くの人に欠けている”ビジョン”を持ち続けた人だったのだと思う。
そういった彼のスタンスを理解すれば、枯れた技術の集大成ともいえなくもないiPhoneが、なぜこれだけ多くの人を魅了し、最先端のデバイスと認識されるのかもわかるだろう。
そこに”こうしたほうがもっとワクワクするじゃないか”という感性、自分の内なる声があり、彼はそれを決して”だが現実は””そんなの無理だよ”という言葉でごまかさなかったからだろう。
それは生半可なことではできなかったし、だからこそ彼の関わったプロダクトは、その彼の哲学を吸い込んで、今なお独特の輝きを放っている。
パーソナルコンピューターと密接に関わる生活をしているものの一人として、その彼の偉大な功績を思いつつ、今はただそのご冥福を祈るばかりである。
これまでの素晴らしい作品の数々、ほんとうにありがとうございました。
いつかまたどこかで—。
スティーブ・ジョブズ 人を動かす神ーなぜ、人は彼に心を奪われるのか?
(以前読んだ本。賛否ある本のようだし、事実くどかったが、それでも自分はこれを読んで単純にすごいと思った)
長年のFL使いですが、Cubaseのアップグレード税がSX3から現行へは値上げされて、腐って以来、名実共にFL STUDIOメイン。
で、8のXXL使ってたんだけど、アップグレードのおはがき来て4000円ちょっと、というアホみたいな値段なこともあり、FL STUDO 10へアップグレードしてみた。
一つは、これまで本国版のみだった「永久無償アップグレード」が適応対象になったこともあった。
※これまでの起動スプラッシュとちがって、使用中のエディション表記が派手に出るようになった。
まあ元々本国版はそうだったわけなんだけども、国内の発売元から公式扱いになったのは一安心、ということで。
(当然本国=発売元のImageLineでのユーザー登録が必要)
で、がっつりでなくちょっこりだけ使ってみて。