ヒャッハー!?汚物は消毒だー荷物は裁断だー!?
ということで、たまりにたまっていく雑誌や書籍の山に耐えかねて、ついに導入。あわせておよそ8マンエンほど。
FUJITSU ScanSnap iX500
Durodexスタックカッター200DX
今月は、先日自分とは直接関連性のないことで突然の大きな出費があり、それと重なって正直痛かったんだが、それを補って余りあるほどだった。
どのレビュー見ても高評価なのが、実際自身で体験してみて凄く納得。
ヒャッハー!?汚物は消毒だー荷物は裁断だー!?
ということで、たまりにたまっていく雑誌や書籍の山に耐えかねて、ついに導入。あわせておよそ8マンエンほど。
FUJITSU ScanSnap iX500
Durodexスタックカッター200DX
今月は、先日自分とは直接関連性のないことで突然の大きな出費があり、それと重なって正直痛かったんだが、それを補って余りあるほどだった。
どのレビュー見ても高評価なのが、実際自身で体験してみて凄く納得。
最近なんだかんだでPCの台数が増えてるのはいいんだが、複数台になると、入力インターフェイスも当然それにあわせて増えざるを得んワケで。
くわえて、いい加減机周りのコードもうざったいので、Bluetooth接続のキーボードなぞ入れてみた。
ものはエレコムのBluetoothパンタグラフキーボード「TK-FBP014EWH」。
これ一台で9台までのPC切り替えに対応する。
amazonで注文したが、最安値があきばお~て(苦笑)。
2869円でした。(いま見ると値段上がってるな)
白がほしくて白を頼んだら、箱の上には「Mac用」と。
まあ、Macminiのメインキーボードにしたかったのでこれはこれでよいか。
続きを読む
携帯用のBluetoothキーボードを買ってみた。
(下記は例の1 Flash Galleryプラグイン、ロード若干重いのはご愛嬌 orz)
[fgallery id=2 w=450 h=385 t=0 title=”Riitek Bluetooth mini keybord”]
iPhoneでVNCクライアント動かして・・・というのが一つの野望としてあるんだが、大枚はたいて落としたiSSH、機能は申し分ないが、3GSの液晶でCUIはキツい(泣)。オマケにソフトウェアキーボードで画面半分取られる。
さらに別ソフトでMacを踏み台でターミナル動かしたときに、スペースキー効かなかったりしたので、ひとつ携帯できる物理キーボードほしいな、と思っていた。
で、amazonのレビューで評判よさそうなこれを導入してみたわけですが・・・。
結果大正解。十分値段分の機能があった。
一部iPhone経由だと使えない機能があるのは残念だが(iPhone側のキーセットの設定の問題のような気がする)、非常に考えて作られている商品で満足度は高い。(あとストラップ用のフックついてれば完璧だったな)
なんにせよオススメできる一品でした。
ということでiPhoneからのVNCは成功したんですが。
なんか先に本体のほうへsshとかで入ってroot権限時の設定ファイルとかにgdmがらみの設定書いといたらいったっぽいが、正確には不明。
よって自分の確実な知識とはならず・・・orz
けどまあ楽しくはある。昔のアニメに出てきそうな「遠隔操作」のノリではあるので。
WOLもセキュリティのことがあるのでこれまで切ってたんだが、はじめてやってみた。
ローカル内とはいえやっぱり楽しい。
あとできればDDNSとか使って外部からアクセスできるようにすれば、PCがNGの図書館とか行って勉強できるんだがなあ。
けど肝心お勉強のほうは暗記ばかりで中身はぜんぜん進んでいないのでショボーン。
こういう勉強はやはり精神が平常状態にあるときじゃないとものスゴク効率が悪い。
仕方がないのでCUIでmp3鳴らせるソフト使ってCDマウントしてエイリアス書いて音楽鳴らして「おお!?」とか言っている程度なのは激しく秘密 orz
目的とする仕様なりが決まってりゃいくらでも反復練習はするんだが、漠然としすぎてる対象はそこがつらい。