書いた責任上追記

標準

前の記事で書いた(引用した)責任上、以下変化があったので書いておく

避難基準下回る=飯舘村の放射性物質―IAEA

避難基準下回る=飯舘村の放射性物質―IAEA
時事通信 4月2日(土)6時5分配信

 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)は1日、福島第1原発の北西約40キロの福島県飯舘村で検出された放射性物質のレベルがIAEAの避難基準を下回ったことを明らかにした。
 IAEAは3月30日、同村の放射性物質のレベルが避難基準の約2倍に達したと発表。同原発から20キロ圏内を避難地域、20~30キロ圏を屋内退避地域に指定している日本政府に対し、状況を注意深く評価するよう求め、事実上、避難地域の見直しを促していた。
 IAEAは30日の記者会見では、放射性物質の測定値を1平方メートル当たり約200万ベクレルと発表したが、その後、同約2000万ベクレルに修正し、この物質はヨウ素131だったと公表した。担当者は1日の会見で、「ヨウ素131は平均約700万ベクレルに下がった」と説明した。
 IAEAは新たに原子炉の専門家を日本に派遣。福島第1原発の状況をめぐり、4日から経済産業省原子力安全・保安院や東京電力と協議する。IAEAは既に、放射線測定や海水の放射性物質分析の専門家を日本に派遣している。 

まあ下がったといっても700万。
しかし福島第一がちゃんと対処されていて、追加の放出がない、とすれば8日という半減期に従って急速に下がっていくだろう。
(あくまでも「追加」が放出されないのが前提だけど)

ちなみにこういうサイトがあったので700万てどれくらいのものか計算してみた

計算式: 7000000.0(Bq/kg) x 7.4e-09(Sv/Bq)
0.0518(Sv/kg)(シーベルト/kg)
51.8(mSv/kg)(ミリシーベルト/kg)
51800.0(µSv/kg)(マイクロシーベルト/kg)

日本政府による避難基準は、外部被ばくが100ミリシーベルトらしい。
単位が/kgへの変換なので、現場での空気中での影響がどのぐらいのものかは不明。
しかし逆にいうと、土壌kgあたりこれぐらい出てるといえるのかもしれん。
(上述のように半減期があるので右肩下がりには減っていくはずだが→ただしヨウ素のみの場合)
単位が揃えられないのがすっきりしないが、その上であくまでも福島の―おそらく最も状況の悪いところのひとつでの数値ということも付け加えておく。


あと同じく以前のエントリでソフトバンク孫氏の基本スタンスに対する擁護的な一文を書いたので以下も一筆しておく。

基本、氏のスタンスに対する擁護(人情的な側面として)は変わっていないが、現状の氏の状態は、冷静に見てやや心神耗弱気味の傾向はある模様。

その点は頭に入れておく必要がある、というふうに認識は改めた。

しかしこれも元々、他者の発言は受け手がそれぞれの取捨選択で判断すること、とわかっている人には無用の追記か。
(これは心情的な擁護の有無とは別の次元の話)
ただ書いた責任上いちおう一筆しておく。

コメントを残す