こんなときなので持ち出し袋を点検してみる

標準

今回の震災に関係なく一応我が家でも非常用の持ち出し袋は用意してました。
しかし実際に被災地の情報を見聞きして、もし自分がその状況に陥った場合どの程度しのげるか?
そう思ってちょっと用意してた装備を再点検。

で、よく言われるのは初動三日、最大一週間ぐらい持ちこたえられるのがベストかと思うんですが、

ぶっちゃけまったくもたねえ

今回のことでわかったのはとりあえず水を大量に使用する非常食は非常時には使えないということ。
ちなみに今回地震初日に水汲み置きしたのがあったのでやってみたんだが、米一合炊くのにざっくりでいうと400mlぐらい水使う。(500ml入りのペットボトルのほとんどがそれでなくなる)
暖を取るものもカイロなんかは用意してあったけど、火を起こせる装備は全くなし。
燃やせるものとしては読み終わったマンガ雑誌とかあるがライター用意してねえ。
(まあ直後火を使うとバスガス爆発なわけだが:違)
加えてこういった装備とは別に衣類も最低一式は必須。
(雨に濡れたりした場合など)

といったふうにいろいろとエミュレートしていくと、もしちゃんと三日以上しのごうと思うと小さなリュック程度ではおさまらんということでした。

このあたりをちゃんとやろうとするならちょっとした登山用のリュックがいる。

数年前からアウトドアでキャンプとかしといたほうがいいな、基本的に”生活できる”という能力は鍛えとかんとな、と思ってたけど、これはちょっと本気で練習しといたほうがいいのかも。

なぜってこれは震災云々抜きにして基本的な”生きていける能力”の練習だモンな。

あとね・・・これ自分の場合独り身だからいいけど、家族連れの場合・・・

「この装備x人数分」いるんだぜ・・・?

こんなときなので持ち出し袋を点検してみる」への4件のフィードバック

  1. のいず

    僕も簡単な備えはしてたんですけど
    かkンが得てみたらマジで足りなくてビビりました。

    自分が幸いにもバックパック持ってるので
    買い占めにならない程度に徐々にでも揃えようかなと思ってます。

    スーツ着るようになってから私服の数がガクンと減ったので
    実は着替えが一番きついですw

  2. niseikkyu

    こういうチェックしてみると、人って普段のなにげない生活のために
    どれだけ大量のものを必要としているかというのがわかるよね。
    衣類もそうだよなあ、スーツは特にこんなときに何の役にもたたんよなあ。
    さっさとこんな習慣やめちゃえばいいのに(苦笑)。

    あと水の件もそうだったけど、買占めされて逆に普段あれだけのものが
    コンスタントにあることのほうがとんでもないことだったというのを実感した。

    けどモノのない生活にはたぶん戻れないし、かといっていままでのような
    大量消費も今回のようなリスクの上に成り立ってるのを皆実感しちゃった。

    もうどちらにも、そのままは戻れないよね、本当なら。

  3. のいず

    当たり前って言葉の重みを感じますよね。

    新しい世界観を生み出さないといけなんでしょうけど
    モノが無くなっても心が元々いた場所に居ついて離れないというか。
    こんな時こそ心をニュートラルに持って
    井桁崩しみたいにするっと次に移れるといいんでしょうねぇ。

    大量生産・大量消費に関しては
    シューマッハーのスモール・イズ・ビューティフルって本がよかったですよ。
    オイルショックを予言したと言われてる本です。
    未読でしたらオススメです。

コメントを残す