HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス/福田雄一 監督・脚本  

標準

前作は気になってたけど気がつくと終わっていたので見逃し、今度こそは!と先日観に行ってきた。
もう最初から笑いっぱなし、こんなん反則やw


ご存知少年ジャンプに連載されていたカルト作(笑)の映像化作品。元々は俳優の小栗旬が映像化に積極的で映画化への道を作ったそうだが、氏は諸事情で主演はせず、この二作目に当たってはさらに寄与度は低いようだ―よって今回の作品によってようやく福田組というかチームHKというのが固まった感じになるのだろうか(苦笑)。

自分は時々こういうおふざけ系の邦画を好きで観に行くのだが、それには一つ理由があって、実はこういうコミカル系の作品のほうがコミックやサブカル原作の実写化としては事前の心のハードルが低めなこともあって、結果、意外と見れる作品が多い印象があるからだったりする。

逆にいうと、それだけコミック原作の実写化作品において、違和感のない作品世界の構築というのは至難の業であるということでもある。最近でも進撃の巨人への大ブーイングぶりは言うに及ばず、先日アナウンスのあった鋼の錬金術師等に関してもファン阿鼻叫喚というのはむべなるかなである(苦笑)。

ただ本作は「コミカルだからハードルが低い」というわけではなく、むしろ下ネタが絡む分、実はけっこうハードルが高かったように思う。にもかかわらず2作目が作られたというのは、やはり1作目のクオリティが高かった故ということだろう(第一作目は自分はまだ未見)。

というか、これ、フツーに凄く良くできたエンターテイメント作品でした!?

これはまず何よりも前述の小栗氏のエピソード出すまでもなく主要スタッフ全員の作品に対する愛情―これがちゃんとあるだろうからだろうな。
監督は言うに及ばず主演の鈴木亮平はあれだけきっちり身体を絞ってきたうえで、やれパ○ティだのノ○パンだのセリフを真剣に苦悩の表情のまま文字通り絞り出すわけでw前作では自分の立ち位置が良くわかってなかった的なことをインタヴューで語っていた清水富美加もがんばっていたと思う。あと何気に主人公のケバい母親役が片瀬那奈だというのはびっくりした、役の幅広げ過ぎだろう!?(笑)

そういった才能ある俳優陣の努力と献身のみならず、実は本作でより注目すべき点の一つにポストプロダクションワークがあるように思う。要はCGやVFX的な効果に関しての作業にしっかりウェイトを割いているといえばよいか。

それが顕著に表れるのは作中中盤以降のニューヨークでのシーン。
監督がスパイダーマンを意識しているのでHKも三部作!とかいったとか言わないとからしいが(苦笑)、確かにスパイダーマン真っ青の華麗なロープワークのシーン等は本作が単なる低予算のネタ映画だとするならあり得ないクオリティである。そしてこのシーンに代表されるような派手なシーンばかりでなく、各シーンのそこここで丁寧にエフェクトがかけられているだろうことは、大半の方がその画面を見ていればなんとなく想像がつくだろう―画面が安っぽくない、あり得ない個性のキャラクターたちが大挙して登場するにも関わらず、それらが一切画面から浮いて見えないのだ。自分は専門家ではないのでこういったことのためにどういった作業がどのくらいの労力を掛けて行われているかは分からないが、少なくとも一観客としての視点でいってもハリウッド映画のそれに負けてはいないと感じた。こういうふうに感じたのはいわゆる平成ガメラ三部作と呼ばれた金子修介版ガメラの三作目の渋谷のシーン以来かもしれない。

また今回は小学生でも見れるレーティングにするべく、セリフ周りやエロ描写に気を使ったとのことだが、これも非常にバランスがよかった。見てて、聞いてて思わず顔をそむけたくなるような露骨なエロや下品さはなく、あくまでも小学生男子のノリの下ネタというか、もっというと志村けんのバカ殿とかああいった感じに近いバランスにおさめているように思う―「使用済みパ○ティいがなければ変身できないっ!!」とか言っててもなんか重要なアイテムというのは伝わってきてもエロさは全然伝わってこない、ぜんぜん!?(爆笑)

またこういったところに貢献しているのが主演の鈴木亮平の身体の絞り方だろう。あれだけ見事に絞ってきたからこそ記号=ギャグとしてちゃんと見れるというか。また鈴木氏は監督から社交ダンスを習っておいてくれといわれ、それを反映したみごとな動きも劇中で披露している・・・のか?(苦笑)ただああいうポージングも前述の身体の問題と同じくキレがなければギャグには成りえない―全編通してすべてそういったストイックさのあふれている作品といっていいだろう。この点よく言われるが「コミックバンドをやろうと思うならかなり高度な演奏力がないと逆にできない」ということに通づるように思う。

とまあ制作面的な視点からの感想をつらつらと述べてみたが、そういった手間と労力がしっかり掛けられた作品だからこそ、鑑賞中はただただ大笑いしながら見れる楽しい作品だった。

前述のようにスパイダーマンへのオマージュあり(これはオープニング部の映像からしてマーベル映画のそれを彷彿とさせる)、オースティンパワーズ的な敵役のキャラ造形あり、日本の戦隊モノ的な殺陣や巨大ロボのシーンもありというエンターテイメントてんこ盛りの良作だと思う。
タイトルとストーリー的にロングランのロードショーは難しいかもしれないが、機会があればご覧になって損のない一本だと思う。

監督の仰るように三部作になる、ということであれば次回も是非スクリーンで見たいと思う。
なーんも考えずにバカ笑いできる、昨今においては非常に貴重な映画だった。

あーおもしろかったw

※これは前作の際に話題になった上映時の鑑賞マナームービー(笑)。(残念ながら今回は自分の見た劇場では流れなかった)

公式サイト:http://hk-movie.jp/index.html
HK2_ac

コメントを残す