えーとこの曲もなにげに一歳になりましたw
[VOON] 【MEIKO】竜胆の頃【オリジナル】
※後日注:どうもVoonのサーバーちゃんがバカらしく曲ロードしてくれない時あり→曲名クリックしてみてね。
まえのブログにもしれっと張ってたんだけど特に反応なかったような記憶(笑)。
ブレイクするところのメロディと歌詞は若干変えてやりたいんだが(単調なので)そこ作り直すとまた大事にw
あとできたらギターも足してやりたいんだけどねえ。
(いずれもう一回ちゃんと作ってやろう)
続きを読む
えーとこの曲もなにげに一歳になりましたw
[VOON] 【MEIKO】竜胆の頃【オリジナル】
※後日注:どうもVoonのサーバーちゃんがバカらしく曲ロードしてくれない時あり→曲名クリックしてみてね。
まえのブログにもしれっと張ってたんだけど特に反応なかったような記憶(笑)。
ブレイクするところのメロディと歌詞は若干変えてやりたいんだが(単調なので)そこ作り直すとまた大事にw
あとできたらギターも足してやりたいんだけどねえ。
(いずれもう一回ちゃんと作ってやろう)
続きを読む
ここまで色々脱線してきましたが、これはいいほうの脱線でした。
本を読んでくのはいいが、それだけだとやはり忘れる。
いろいろと覚えなきゃいけない、暗記しなきゃいけない用語もあったので
「なんかいいのないかなー?」
と探してたときに見つけたのがこちら。
iPhoneアプリの単語カードソフト。
(リンクこちら。)
問題と回答を自分で作れて、本来の単語カードのようにめくってお勉強できます。
問題と回答を逆に表示したり、問題のレート設定、実際のカードのように不要なカードを引き抜けたり(逆にこれちょっと面倒だったんだが)といろいろできて楽しい。
ただちょっと厄介なのが問題を作るアプリがMac版しかないらしいということ。
くわえてwi-fiでなければネットワーク上からカードデータをインポートするしかないっぽい。
しかし上記のソフトを使わなくてもテキストファイルも問題として読み込めるので、ローカルでLAN組んでてサーバー利用できる人は問題なく扱える。ただし当然細かい設定はできないけども。
(基本、問題と回答の間をtabで区切るのみのテキストファイルで問題と認識してくれる)
ほか若干文字コードの問題もあったりと敷居の低いソフトではなさそうですが、逆にいまの自分にはそこが面白かったり。
ということで急遽100本ノックから切り替えて問題集作りで遊んでます。
けっこうたのしいw
えーとちとお勉強の関係で
「少々乱暴に使えるPC一台ほしいなあ」
と思いまして。
もちろん今でも我が家には数台PC転がってるんですが、まあそれはそれなりにセッティング済みだったり、びみょーにその環境でないと使えない機能が有ったりしまして、正直それを再度組んだり再セットアップするのは面倒。
ということでオクで探してたらちょうどよいのが。
そう、DELL Optiplex SX260。
mini-ITXとかの規格出る前では最小クラスのSFF機ですな。
(SFF=Small Form Factor)
ほんでACアダプタが少々特殊な専用品、出品に際してそのACついてない本機は格安で即決。
ACも追っかけで注文しましたが相場よりやや安めのトータル5000円ほどで一式そろいました。
(モニターは知人宅等で出張案件(笑)あった時用に念のため買ってたCENTURYのUSB接続のやつ。800x600。)
で、とりあえずセットアップしてみた、と。
続きを読む
えと、今回はちと専門ネタです。
最近はPC上で音楽をやるDTM(Desk Top Music)も以前にくらべると、機材面でもノウハウの面でも、ずいぶんとしきいがさがってます。
中でもDAW(Digital Audio Workstation)ソフトという中核になるソフトの普及と、それに伴うソフト音源の充実には目を見張るものがありますな。
(例の初音ミクはじめとする一連のVOCALOIDと呼ばれる商品も実はこのソフト音源というものに該当)
で、そのソフト音源、有料のものはもちろん、実はけっこうフリーなものもありまして。
ウチの以前のblogでも何度か取り上げてるんですが、今回もそのフリー音源ネタ。
このフリー音源の製作ブランドにDSKというブランドありまして。
で、けっこうここの音源クオリティ高くて愛用させてもらってるんですが、今回久々に本家サイトにのぞきにいってみたらアコギの音源でたらしい。
で、つかってみてびっくり。
実はこういうフリー音源、そのつくりからどちらかというとシンセとかキーボード系のほうが得意だというのは、ちょっと想像いただければわかるかと思うんですが、当然こういったナマモノ(生楽器)のシミュレート系はは苦手としてました。
ましてや弦モノ(弦楽器)は特に。
けどこれすげぇよ!?
ブラッシッングまで
シミュレートしてんのよ!?
(ブラッシング=乱暴に言うとミュート気味にじゃかじゃかやるヤツと思ってくれたまい)
専門的に言うとベロシティの値で一定値越えるとブラッシングやスライドっぽく鳴る模様。
このあたりわかって使うとかなりの表現力あるとみた。
もちろんホンマモンの代わりにメインを張れる、っていうことではないかもしれんが要は使い方次第でしょう。
ちょこっとこのエントリ書くためにいじってたらなんか一曲構想できちゃって大変!?
もちろんいまのところそれにかまける訳にはいかないし、将来的にも完成するかもわかんないんだけど、ちゃんと作るならPVまで作らんとー!?みたいな感じで今ほどよく脳内麻薬が(違
ちょっとメディアファイルの記載機能のテスト兼ねてさわりだけ置いときます。
けっこうそれっぽく聞こえると思うんだけどな。
いや、いい時代というかなんというか。
おそるべしDSKシリーズ。
カンパウェアではあるみたいなので稼ぎができたらそのうちお布施しよう。