夕方、駅前にいこうと家を出たとたん、降られましたよ、ということで一つ―。
日が暮れて、腹の音がく~となる。
夕飯どうするか、飯は昨日炊いたのが土鍋に茶碗一膳ぶん。
冷蔵庫を見る―見事にからっぽ(笑)。
(ここのとこ一人自炊は結局高くつくんでね?と思いコンビニメシだったからなあ)
財布を見る―見事にからっぽ(泣)。
うぬ、そろそろ家賃の支払いもあるし、駅前まで金を下ろしに行くか―。
と、外に出ると降るか降らないかの天気。
手をかざして「いけるか?」と思い、えいや!と外へ出て十数歩も行かぬうちに降り始めましたよ?
(・・・・・)
おまけに信号待ちしている間に、雨脚はどんどん強くなるばかり。
国道の陸橋を渡り、さすがにこらいかんわ!?とおもい、近くのマンションのエントランスらしきところで雨宿り。
iPhoneの雨ッシュでみると、短いが濃い雨雲がちょうど直撃している最中の模様。
しかし、少し待てば雨雲は抜けそうだったので、しばし雨宿り。
しばらく待つと、雨脚はやや弱まったものの、一向に雨はやみそうもない。
駅まではあと通り一筋なので、思い切って雨の中へ―。
ATMコーナーへたどりつき、メガネをふきふき。
これで冷房バリバリに入ってたらやだな、と思うが幸いそんなことはなく。
無事家賃と少々を下ろすも、雨はまだ降り止まず。
仕方がなく駅の本屋で時間を潰すべく、また雨の中へ。
ビニール傘をケチらずに買えばよさそうなもんだが、降り方からみて、どう考えても通り雨。
無駄な出費はすまい。
しかしたどり着いた本屋は、なにか目新しい新刊もなく、オマケに冷房がやや厳しい。
仕方なくそそくさと退散し、駅の改札出口で雨宿り。
ホームから出てくる人たちも、傘を持っていない人がけっこう居る。
それぞれ、おもいおもいに雨脚が絶えるのを待つ。
近くの売店では、臨時にビニール傘を出しているようだ。
急いでいる人たちは、それを求め、バサッという音と共に散り散り駆け出していく。
雨脚は弱まったり、強まったり。
そんな中で、雨宿りの女の子に傘を持ってきたらしい、彼氏の姿。
女の子は、渡された傘を手に、二人仲良く雨の中へ。
久しぶりにこんな光景を見た―。
そうだよな。
コンビニのビニール傘、たった500円。
確かに便利。続けざまでなければ、痛いというほどの額でもない。
風に持っていかれなければ、けっこう保つし。
いつのころからか、道行く人の差す多くのそれは、透明なコンビニの、便利な500円の傘に変わった。
けれどその便利さと引き換えに、多くの人たちは、急な雨に傘を持ってきてくれる誰かを失ったんだな。
昨今、便利やさ経済効率が声高に叫ばれるが、実はそれらが=豊かさなのではない。
不便であることが豊かでもある、ということを、自分たちはあまりにもないがしろにしてきたんじゃないか。
繰り返していうが、不便さというのは=貧しさではない。
不便さのなかに、往々にして豊かさというものは、潜んでいる。
しかし”効率”という題目を唱えた、便利さの土砂降りの前に、豊かさを孕むための不便という土壌は流されてしまった。
繰り返していう。
不便さ=貧しさではない。
逆に言うと、貧しさ=不便さでもない。
皆そこをはきちがえてやしないだろうか―?