空白―井上雄彦

標準

鼻風邪を引いてこの3,4日行動不能だったのでその間に。

空白/井上雄彦



井上雄彦氏、バガボンド休載前後についてのインタビュー集。

ここに書かれていることと、じぶんのこととはレベルの天地の差はあると思うが、非常に得心のいく、というか思わずうなずく内容だった。

なにかを作る、というときにある程度のところまでは、ロジックやスキル、あるいはその蓄積で作ることは出来るが、自身の感覚を”その先”へ連れていってくれる境地へ導くには、高負荷と楽しさが溶け合って混在するような、止揚したような状況が必要になる。

そういうときって、しんどいけど自分の全能力が能動的に動いている感じがして、負荷を感じつつ負荷とは感じていない、それ以前にその状態が楽しい。
(この”楽しい”というのも正確に言うと若干ニュアンスが違うのだが)

こういう状態の全能感、というのはたぶんなにかを極めた皆さんは、漏れなく経験されてるんじゃないかな。

そしてそういうところで通用するのは、「理屈」「論理」「技術」ではなくて、種火のように静かに燃えて方向性をしめす「気持ち」と「感覚」。

このとき、この「感覚」と相反する状況に身をおいてしまうと、エネルギーが強い人であればあるほど、コンフリクトを起こしてしまうと思う。

そういった「状況」に対しても自己制約のきつい方ならなおさら。

井上氏のケースはそれじゃなかったのかな。

克己心とそういう感情・感覚の力、その双方が尋常じゃなく飛びぬけて強いんだと思う。
ましてやそれが、自分で設定してしまったものなら、なおさら。

なにかものを作ろうか、という全ての人が目を通しておいて損はない一冊だと思う。




自分の気持ちに嘘をつかないこと―そのなんと大切なことか。







コメントを残す