お彼岸・・・ということで行ってみた。
うちの実家が宗派ここというのは、父方のばーさんが死んだとき初めて知った。
それまで仏壇すらない家だったので。
そして昨年父も鬼籍に入り、自分が喪主しーの。
なんか昨日のことのようでもあり、あまり実感なかったりアンビバレンツな。
それでも仏さんとしては新人(笑)になる父がお世話になってるということであれば、ご挨拶はしておかずばなるまい、ということで総本山にあたる本門寺を訪ねた。
平日・曇天から雨―。
ほとんど誰もいない境内。
けどそれに反して、なにか生々しいものをひりひりと感じたのは、今でも数ヶ月に及ぶ荒行を行うという教義のためか、はたまた御開祖のアクの強いキャラクターのせいか。
”活きている”宗派なんだな、と感じたのは、一つはこのきらびやかな伽藍が、小高い丘の上に卒塔婆に抱き囲まれて存在している、ということ。
それだけに、なにか生々しさを感じたのかもしれない。
小雨の中、本堂にお参りした後、そういった卒塔婆の中を行きつ戻りつして境内を見て回ると、なにかそのまま、小雨の中へ連れ去られるような気分だった。
そんなこんなを思いながら、細い茂みの中の道を歩くのは、なかなか趣深いものがあった。
※ここって、例の国宝?かなにかの仏様が盗まれたお寺だったのな。
一部のお堂に張り紙があってそれを知る。
ただ、この境内を見てある種納得。
”活きている”と書いたが、ある意味それが影響しているのではないか。
言葉は悪いかもしれないが、ある種現世利益さえ望める、そんなパワーを感じる。
そんな雰囲気を感じるのだ。
ある意味日本らしくない―。
良くも悪くも日本の寺社仏閣はもっと”枯れてる”。
どちらかというと、日本以外の国の宗教施設のそれに、雰囲気は似ている。
だからじゃないか―そんなことを思った。
そう、盗んだ連中は、そういう感覚の持ち主であるんだろう。
ただ面白かったのは、こういう生々しさを感じた場所は、これまでにもう一箇所あって。
それって、九段に鎮座まします例の神社なんですよね(笑)。
ある意味あそこも”活きてる”ってことかな。