青春18きっぷの旅・その5

標準

宇治の翌日は、親に言われて急遽無線RT買いに梅田ヨドバシ行ったり、中学時代からの級友たちと飲んだり。

そして最終日。帰路についてです。

■ 最終日

[fgallery id=6 w=450 h=385 t=0 title=”2011Aug_28″]

さて、復路。

速度と効率を考えれば、東海道線を素直に東上するのが賢いが、速度と効率というのは今回の旅には、いちばん意味のない言葉。

第一、素直にまっすぐなルートなんて面白くもなんともない(笑)。

ということで京都から木津を経て、関西本線(伊賀上野や三重の亀山などを通る)を使って名古屋へ出、そのあとは成り行き次第、ということとした。

しかし距離を稼ぐためには、例によって始発に乗りたいわけで。
最寄り駅の始発に乗ろうとすると、家から駅までのバスないよ!?

そうか、なら歩いてしまえ

ということで最寄り駅まで歩いて到着。
けど歩いたおかげで、オリオン座がきれいに見えた。

各停で京都につき、京都で奈良線に乗り換え。
さすがにこの時間、ほとんど人が乗っていない。

奈良線は途中の木津まで。

道中、車内で迎えた朝焼けの空がきれい。
特にその雲―。

木津に到着し、30分弱の乗り換え待ち。
外に出るも駅前なーんもなし。仕方ないのでコンビニで朝ごはんにおにぎり二つ・お茶を買う。

おにぎりもぐもぐしながら待ってると、電車到着。
一駅となりの加茂までの電車。さらにここで乗り換え、関西本線にて亀山まで。

電車はこういったローカル線にありがちの二両編成ワンマン列車。
ほとんどバスのノリで、降りるときは前より車両で運転手さんに切符を見せる。

そらそうでないとコスト的にまわらんわな。

で、この加茂から途中の山間の景色が、また川沿いの「ぎゃー!?」というくらいよい景色で。
途中河川敷に、キャンプ場と思しき場所あって、車並んでたのも納得。

あと、今回このコースを通ってみたかった一つの理由は、(厳密には違うんだが)本能寺の変後、徳川家康が領国へ脱出した際のルートに近いはずなので、それをたどってみたかったというのもあった。
(家康の脱出路はもっと北寄りのルートだと思う)

途中、確かにさもありなん、という棚田ばかりの狭まったコースばかりのところもあり。
伊賀上野、ということもあるように伊賀忍者というのも、こういう土地柄が生んだんかいなー、とか妄想しつつ。

しかし車内はもろ生活列車で、けばいお姉さんのってくるわ、クラッシックギターのハードケース抱えたお嬢ちゃんが一生懸命五線譜になにか書いてるわで、それはそれで楽しい混沌。

そして時間調整で10分15分と平気で止まる。
のんびりしとるのー。

とかいってるうちに亀山。
ここで名古屋行きに乗り換え。

ここからは快速なので早かった。

しかしこの路線も、やれ長島だの桑名だの、歴史小説に出てくる地名がバンバン。
ちょっと下調べしておけば、見れたとこもあったろうが、それは次回の宿題に。

名古屋について、さすがにちょっとケツが痛いので小休止。ルート検討。

このまま往路と同じく、中央本線利用は芸がない。
ということは、東海道本線。

そして例の飯田線が気になる。

よってとりあえず東海道線で。
豊橋行きに乗る。

三河安城やそのあたりを通過すると、やはり徳川発祥の地ということもあるんだろうか、ちらほら古そうな屋根瓦や神社らしきものが見える。

で、豊橋について、実際に例の飯田線の時刻表を見てみるが・・・。
こりゃダメだ、つぎの電車18時て!?
(長篠とか近場への本数はたくさんあるが、飯田まで行くのは、午前一本午後一本という感じ)

あきらめて浜松へ移動。浜松城を見ることにする。

浜松は降りるのはじめてだったが、きれいな街。人口も多そうだ。
浜松城までは歩けない距離ではないが、微妙な距離なのでバスに乗る。
(この駅前ロータリーも円形になっていてきれいだった)

お城のある街は、町並みもキレイなところが多いなあ、というのが今回の印象。

市役所前で降り、浜松城へ。
お役所や学校がお城の近くにある、というのはいい。
なんか背筋がしゃんとのびるような気がする。

浜松城はものすごく小ぶりなお城。
けど、なかなか品があっていい。

城内を改装した見学施設も、コンクリだが、その小ぶりさにあわせて背伸びしてないのがいい。

切符切りのおじさんや、ボランティアガイドのおばさんも、なんかすごく人間としての過剰さがなく、すごく身の丈に対してまっとうな感じがする。

そういう意外な感覚を、意外なところで感じられたのは収穫だった。

城を出、腰掛けの松も眺めたので駅まで。
ちょっと歩けば、遠州鉄道にも数駅乗れそうなので、徒歩で移動。

途中、市役所を通り抜けたところに、でかでかとブラジル総領事館、とあったのがなにか時勢を感じさせる。
自動車産業が多いから、出稼ぎに来ているひとがおおいのかな。

そして遠州鉄道。
ひさしぶりに紙のきっぷ+切符切りキタコレ!

そして二駅100円!安っつ!!

で、浜松駅に戻り、東海道線熱海行きに。
さあ、ここからが地獄の始まりですよ。

車両はいわゆるベンチシート。
つぎからつぎへと乗ってくる客。目の前で空席がどんどん奪われていく(;;)

初期で座るの失敗したので、ずっとぼっ立ちだ!?

結局、浜松~静岡間、立ちっぱなし・・・(TT)
このときほど静岡県民がにくいと思ったことはありませんでした、ええ。
(いい逆恨みだ;)

静岡でようやく座ることが出来、富士あたりまで気絶(笑)。

昔住んでいた三島を、懐かしむまもなく通過しまもなく終点の熱海。
もう17時を大きく回っているので、あたりも暮れかけ。

そんな車内で終点近づくと、急にわらわらとむさい連中が!?なんぞ!?
手には、赤いJTBの文字の入った時刻表!?

しまった!?鉄だ!囲まれた!?

という、なんかゾンビ映画のような光景に出くわしましたが、ぶじ東京行きの席を確保。
(当然自分のことは棚に上げてますが―だって紙メディアの時刻表なんてもってないもーんw)

19時半東京着の列車だったが、途中湘南新宿ラインに乗り換え、無事帰宅。
はー、長いようであっという間の旅でござりました。

とまあ、いちおう最終日レポートはここまで。




こういう、目的があるようでないような旅、というのはいい。
急がない、どこでも降りようと思えば降りれる、というのが。

そして今回の旅で、青春18きっぷがいかに魔法のきっぷなのかというのがよーくわかった(笑)。
今後とも、チャンスがあれば有効活用していきたいと思います。

あ、そういえば魔法のきっぷ、まだ一日分残ってるんだよな―。


さあ、どこへ行こう?





コメントを残す