”知恵”ということ

標準

鳥ネタが続いて恐縮だが、最近きづいたこと。

「なぜ、朝になるとスズメはちゅんちゅん鳴くのか?」

あたり前のように「朝になればスズメが鳴いてるもんだ」と思ってますよね?皆さん普通。

自分もこれまで、あたり前のようにそう思っていたんだけど、最近

「ああ、そういうことか!?」

というのに気がついた。




以下あくまでも推論ですよ?けっしてそれが正しいというつもりも無い。

(けど、案外あたってるんじゃないかな)

鳥というのは夜目が利かない、というのはご存知の通り。

そしてスズメというのはたいていからだが小さい。

つまり


「 身体が小さい
    ↓
 食いだめ的なことはしづらい
    ↓
 夜の間は活動できない(=食べれない)
    ↓
 朝が明ける!
    ↓
 ハラヘッター!!(チュンチュン)」


ということなんじゃないかな、と。

昼間スズメをみかけると、たいてい地面でなにかを漁ってる(笑)。

それも良く考えてみると、燃料を補給しては飛び、補給しては飛び、ということを繰り返してたんだな、と。


というのが、自分の仮説。

とっくの昔に誰かが言ってることかもしれないし、実は外れているのかもしれない。

けど、これが”知識”じゃない”知恵”ってもんだよね?


得てして自分たちは本を読んで得た”知識”で物事を語ってしまいがちだが、

数年前から、それが「もの凄く恥ずかしいことだ」と、自分の中で強く感じるようになってきてる。


もちろん、「本を読む」という行為の組み合わせの中から、こういった”知恵”もたくさん出てくる。

だから、恥ずかしいと感じるのは、書いてある事実を、事実のままに右から左へ言ってるだけに過ぎないのに

さも自分が当事者であったかのように語ること

あるいは、そういうアプローチでしかその”知識”を披見できないこと。

それを凄く恥ずかしいことだと体感として感じるようになった。

”知識”はないよりあったに越したことは無いのだが、ただそれを集めているだけでは”コレクター”にすぎない。

自分の生活なり、認識なり

そこを豊かにしてくれる”体感”に変換しえてこそ

”知識”は”知恵”足りるし、価値を持つんだろう。

その”変換”に至るプロセスのことを

”経験”

というのかもしれない。


以前単にアクティブなだけでは”経験”足りえない、と書いたが、そういうことだろう。

「行動」も「知識」も

それは、それ自体単なる”素材”に過ぎない。

そこに”体感”を通した変換のプロセスがあってはじめて

それは”経験”へと変わり、

”知恵”と呼ばれる力となり得る―。


だからいくら「行動」してもいくら「知識」を溜め込んでも

そこに”感じる”ことがなければ意味が無い。

”通り過ぎてる”だけじゃ”経験”にならないんだよ、と。

そういうことなんじゃないかな。


―と、今朝のスズメを見て、そんな朝の気づき(笑)。





コメントを残す