いかんなあ、すっかり孔明ジョブズの罠よ!?な状態だなあ(笑)。
最初は無料アプリばかりあさってたけど意外と有料アプリもちょこちょこ買っちゃってるし(汗
だいいち数年前まで携帯持ってなかった人が2台もちですよ?どうなってんだ。
ここまで使ってみて「二画面分でアプリおさえたい」とか前書いてましたがそれではさすがに収まらずw
では各画面ごとに使い勝手などを。
1画面目はあまり変化なし。っちゅーかシステム上完全に削除できないアプリいくつかあるので、実質ほったらかし(笑)。けど地図は良く使います。
結局iPhoneのすごいところって機能そのものではなく「感覚」の部分が大きいと思うんだけど、とはいえインターフェイスの機能的なデザインの部分もうまいよな。
app storeとかもアップデートできるものがあるっちゅーのが視覚的にぱっとわかるようになってる。(赤丸が更新あり、数字が更新数)
youtubeはもちろんNHKworld liveは意外と使える。
ただNHKはやってるときとやってないときがあるっぽい。そんなにがつがつ見てないので最近はどうなのかわからんけどそこらへん改善されたのかな?(やってないときはずっとロゴ画面と音楽流れてる)英語ニュースなので英語聞きたいモードのときは重宝する。
ニコ動、2ch、MNCは思ったほど使わず。とくにニコ動は人気の動画以外はFLVのままなので再生できなかったりするので意外と使いでがない。
ラジ朗は例のRadiko用アプリ。本家が最近出たがこれが一番はやかったんじゃないか。携帯ラジオになるので重宝。しかし意外と聞く時間がないのでそんなに聴いてない罠(苦笑)。
あと駅Lockyは朝遅刻しそうなときに助かってますw
普段このページを開いてることが一番多い。
mini Pianoはピアノアプリ。フリーだけどシンプルなのでとりあえずいれとけ、みたいな。録音機能つけてくれたら十分実用だと思うんだけどなあ、メロディ思い浮かんだときのメモ用とかに。
Gutar tool Kit は有料アプリ。1200円したけど十分それだけの価値のあるソフトだった。
チューナー、メトロノーム、コード表ほか弦楽器を使うときに必要なものが一式入っている。すばらしいのはGuitarだけでなくほかの弦楽器のデーターも含まれているということ。ベースは言うに及ばずウクレレ、マンドリンなどのデータも搭載されている万能キット。
コード選んでぺろん、と鳴らしているだけでも楽しい。
USTREAMはなんどか試験してみて使えることはわかっているんだけど、残念ながら活躍の機会がめったにない。
そう、ライブハウスだとほとんど電波入らないのだ、ソフトバンクは。
もちろんそれ以前に著作権の問題などいろいろあるが、いずれライブ会場から中継とかしてみたいもんである。
録画許可してくれる実演者の皆様をお待ちしておりますw
あとカメラ系はzoom機能つきのカメラアプリとテレビ電話アプリだが、iphoneのカメラ機能最大の欠点は瞬間起動ができないっちゅーこったな。すわ!?シャッターチャンス!?というときに間に合わないことが多い orz
それ以前にテレビ電話のほうは話す相手がいないので使ったことありませんw
twitbirdはいわずと知れたTwitterソフト。家の外からつぶやくときはほぼここからつぶやいてます。
ほかは比較的定番アプリだと思うけど珍しいのはbloomか。これも450円の有料アプリだったが、ブライアン・イーノ プロデュースのアンビエント音楽の自動生成ツール。タッチしたらグラフィックが水玉のように広がりアンビエントミュージックが自動的に作られていく。気がたってるときにリラックスしたりするのにいい。
トラバターは以前紹介したので割愛。ibutterflyはAR系ソフトだな(仮想空間に蝶が飛ぶ)
AR系のアプリは実は個人的にかなり期待しているというか興味深々なんだが、じつはまだあと一歩のところにあるような気もしている。
iPhone購入動機の最大のひとつでもあったセカイカメラはじつはかなりうまくフィルタリングしないとデーター量多すぎて都市部だと実用に程遠かったりする。かといって都市部から離れれば離れるほどデーターが少なくなるという悪循環。うまく使いこなしてる方いらっしゃるんですかね?
年号電卓は年号を変換してくれるソフト。とっさのときに便利。江戸年表は江戸時代の出来事の年表。ただ年表だけでとまっているのが惜しいといえば惜しい。有料版とかで拡張するのかな?
shopmemoは為替の変換電卓。輸入版のMP3音源をダウンロードする際に入れてみた(確か105円)ドルならいんだけどユーロ意外と計算めんどくさかったのでw
あ、あと展覧会ガイド、これはオススメ。
現在開催中の展覧会のチラシを一月ごとにまとめて配信してくれるというソフト。押し付けがましくなくてシンプルなのがいい。
温泉、宿アプリは願望ですwたぶん当分縁がないと思います(泣)。HotPepperも入れてみたけどほとんど使ってないな。
みんな忘れてるけどクーポンてどこかで普段の料金に上乗せされてるのよ~?w
余命電卓。じぶんはあと37年ほどの寿命だそうです。命短し恋せよ乙女(違w時は金なり。
RandamPoseはデッサン用のポージングソフト。ランダムででてきます。数枚キャプチャしたが描いてる時間ねーよ(泣)。
そんなときはオセロで現膣逃避してます orz
自爆ボタンで自爆してもいいかもしれない。
Twitter連動だけどまだ自爆させたことないんだよねw
AEDmapは文字通りAEDの設置情報をGPSの現在位置から算出してくれるというソフト。これはいいと思う。
TwitcastingはUSTTwitterつけたようなアプリ。これもまだ実験してないw
Twitterは公式アプリ。TwitBirdだと時々コメント流れるというか別アプリで突き合せないとTL拾えてないがどうか切り分けできない時あったりするのでそのとき用に。
VNCはいれてみたが現状我が家ではNAT二回かかってるのでせっていめんどくさいのでほったらかし。ADSLモデムのほうを単純に終端装置にしちまえばいいんだけどな、下手に設定かえると配下全断なわけよw暇と余裕があるときじゃないと試せんわ、さすがに(苦笑)。
radikoは公式アプリ(だったと思う)。さっき比べたらこっちのほうが多機能ぽかった。よければこっちでいく。
Skype。動かしてませんwアカウントもういっぺん取り直すかw
電波チェッカー。softbank謹製ですな、ぜひ新宿のK○○Iビル内をなんとかしてくださいwww
GnGは雑誌連動型のARアプリ。いれてみたが対照の雑誌を買ったことがない=未使用w
Hanakomonは誕生花を家紋風に、というか調べてみると花個紋というのはけっこうページでてくるのでもともとあったものなのかな?
シンプルだがデザインのきれいなアプリ。
ITメディア。記事が読める。がんばってると思うしいいアプリだと思うが量ありすぎてやや疲れるw
i文庫。有料だけど最強。青空文庫からデフォルトで150冊入ってる、古典読むぜーw
ITエンジニアのための契約入門。これはTwitterで知った。有料アプリだが、今後の電子出版ののいいショーケースだと思う。専門分野の人がそんなにアプリとして凝らなくてもシンプルに必要な情報を「出版」するという、そのショーケース。
もしどら。800円。勢いでいれてみたがまだ読んでない。ドラッガーと萌え絵か、まあ好きにしてくれwもう全部萌えでいいよwww内容よければ改めて取り上げてみよう。
ozマガジン。確か女性誌だよな。それの電子版。iPhoneだとさすがに読むのきついがこのチャレンジは素直に賞賛。
おなじくクーリエジャポンも電子版。画面きついのも同じwただチャレンジは同じく賞賛。
ただクーリエは誌面堅いのよね、リアル版も。なのでこういった良くも悪くも「読みで」のある雑誌がたとえiPadになったとしてもどこまでがんばれるのかというのはよい試金石になると思う。
とまあ現状の我が家のiPhoneちゃんでした。
雑誌アプリこのあとガシガシでてくるならiPadも検討必要だな。