最後の給与明細

標準

最後の給与明細がきた。有給消化分。


思ってたよりはあったが

思ってなかったところで引かれてたw

(一回払ろた交通費わざわざ引きなおすなよwちゅーかまとめて支給すんなw)





先月分の給料はまだ今月の家賃払える分ぐらいはなんとか残せた。

本代3万5千円ほどと先月分の家賃、その他モロモロはらったうえでコレはぼちぼち、といっていいんじゃないかな。
(月初にamazonから本代の請求がどかっとあったのだ)


さて、ここからが本番。


離職票が届いても自己都合退職なので数ヶ月は自腹やしね。
離職票カモーンщ(゚Д゚щ)

おまけにいうといま三つほど勉強したいことがあって、それをまともにやるとあと数ヶ月はほしいなあ。

まあそんなことを言っても貯金残高はざんざか減っていくわけでしてwww


いやーぼくのちょきんー!? いやー!?
(・・・・・)


だけど思うに昨今は貯金なかったらまともに退職もできないわけよな?

今回ぶっちゃけいちばん恐れていたのは税金をまとめて持ってかれてたらきつかったな、ということ。
幸いそれはなかったのでホッと一息。

(厚生年金と返却したはずの健康保険分は勝手にさっぴかれてましたが・・・)


幸いここまでの分だけ引かれてて「あとはご自分で」になってたのは助かったとはいえ、住民税とかの払う額面、残りけっこうバカにならんわけで。
(当然これまでの年収から起算されてる)

あとありありと感じたのは


「ああ、専門書はもう気軽にゃ買えねえ」


ということ。先月無理して買っといてよかったよ。


まああと一冊ぐらいは去年株主優待で送られてきたナナオの図書カードが火を噴くわけですが(笑)、もう新規になにかをぱっと買える感じではないな。

ま、いっか、そのときは蔵書をbookoffへ叩きうる方向で


「100円ですね(^^)」→ orz


いいよ!岡田斗司夫か誰かが言ってたと思うが「読んでない本というのは不良債権」だそうなので、この機会に債権整理するよ!




ということで皆様、場合によっては義理を欠くケースもあると思いますが、その際は平にご容赦を。(笑)

※あ、ごはんごちそうきゃんぺーんは時と場合によっては別予算確保してでも遂行しますぞw
 (自分よりわかい人限定、それがおっさんの「役割」たいw)

コメントを残す