18きっぷ地元で1回、広島で1回と使ったのでまだまだ元が取れていない!
ということで比較的近場で行ってみたいとこといえば・・・ということで行ってきました
「藤沢⇒江ノ電⇒江の島⇒鎌倉」
新宿スタート、湘南新宿ラインで11時前後に出て12時前には藤沢着。いやー湘南新宿ライン素晴らしいw
藤沢降りるのはじめてだったけどいい感じの街、天気が良かったこともあるんだろうけど(笑)。
まずはお昼時だったので江ノ電高架下の七福というお店で昼食。ここ意外とよかった。
麦とろ定食(マグロ刺身)で850円。夜は飲み屋さんっぽい。
初江ノ電。車内の床が木製でいやでもテンションあがるw
桜のやや散り始めのころを住宅街を間近に進む、素敵な光景だあ。自分がもしITベンチャーとかの社長ならこういう町にオフィス作るな。
そうこうしているうちに江ノ島駅に到着。
駅前の柵に雀の彫刻がw
観光地らしく細い土産物屋の並ぶ商店街っぽい路地を抜け、海岸までを歩く。
場所柄か道路を渡るまでのこのエリアはけっこうこじゃれた店が多い。しかしこういうところでアクセサリー店?やるというのは、正直意味が良くわからん。
大きな道路をくぐる地下道を抜け、江の島への陸橋?へ
さっきから空を大きな鳥がぶんぶん飛んでる、鳴き声からするとトビか?
トビだった。
海ではマリンスポーツを楽しむ人も、エメラルドグリーンに見えてきれい。
陸橋を渡りきり、江の島到着。
外人さんの観光客らしきかたもぼちぼち。「shrine、shrine」と聞こえてくる、そういや神社があったかな、と思いだす。
と思ったら鳥居も見えてきて、それをくぐると参道に恒例の土産物商店街。こっちは先ほどと違いベタな感じだが、せまっくるしさと密集感が逆に懐かしい感じでテンションあがる。
神社前到着、おお、ご祭神は弁天様!?これはうれしい誤算だ。
で、どうもこの手の神社に恒例の中津宮、奥津宮の構成らしい。
坂きついので頑張らずにいけるところまでいく方針で。
有料のエスカレータがあるっぽかったが、片道だけらしいのでやめておく。
ほかにもいろいろ脇宮というかお祭りしている神様いらっしゃる
桜をはじめ花がきれい。
景色も海を見下ろす形できれい。
しかし坂はきついw
けど、その景色とちょっと肌に冷たい海風がちょうどよくて結局だらだらと登ってしまう。
ここの弁天様の御紋。三角形の三点表示だが、弁天様って三点表示・・・だったような気がしないでもない。三角というのは意識してみたのは初めてだった。
(たしか中津宮あたりで撮った一枚・・・だったような気がする:記憶曖昧)
トビがぶんぶん飛んでてまた気持ちよさそうに鳴くんだわこれが。
中津宮こえて広場のあるところまでやってくると大道芸やってる。いい光景。
そしてここにも銀の雀さん。
ここでちょっとはなれた場所のベンチで休憩。先には太平洋も見える。
有料展望台もこの先からいけるようだがやめとく。
進んで奥津宮。ここは弁天様ではなく多紀理比賣命(タキリビメノミコト)の模様。あれ、これってこないだ行った厳島神社の・・・?
当日現地で調べた時はちがうのかな?と思ったけどこれ書くにあたって再度調べてみると同じだよ!?ちゅーかいやいやまてこれ、辺津宮、中津宮も全部宗像三女神祭っているの!?弁天様とばかり思ってたよ!?
これはほんと全然意識してなかったのでなんたる不思議。ご縁があるとはこういうことか・・・。
(※宗像三女神=厳島神社のご祭神と同じ)
ここはあと竜神様も祭っている。なんとなく絵的にお姫様を守る竜が想像できてニヤッとする。
この前後でなぜか琵琶の形をした案内図のツイートに反応した外国の方からのツイートに四苦八苦してリプライ返してたのは秘密な?翻訳アプリばんじゃいw
(どうも音楽関係の方のようだったのでこの弁天様の琵琶の形に反応したらしい・・・)
で、結局この先にあるらしい岩屋まではいかず。
途中の菜の花がきれいだった。
結局江の島をぐるっと回った形で元の辺津宮へ戻ってきたので、江の島観光は終了。駅まで戻ることに。
で、江ノ電待つことしばし、来た電車に乗るが、またここでババア軍団のあさましい席取り行動みせられてうんざり。(それでも先日のほど露骨ではなかったが)
江ノ電にゆられて次に向かうは鎌倉。
このあたり鎌倉五山というだけあって寺院は多そうなんだがなにせ今回あまり下調べしておらず。
鎌倉手前の長谷で降りると大仏最寄りだったらしいが知らずに鎌倉まで。
しかし結果的に時間を考えるとこれでよかった。
そして初鎌倉駅。思ったより小さい。
駅から少し行ったところからはじまる表参道を進み鶴岡八幡宮まで。
参道の桜がきれい、提灯とのコンビネーションが素敵。
若干散り始めなのが惜しかった。
しかし神社の境内ではまだ見ごろの桜が!脇にある池の周りの景色が素晴らしかった。
境内には屋台も出てて、いい雰囲気。
そしてなにやら見ると結婚式が執り行われているっぽい!いい結婚式日和だもの、是非お幸せに!
手水を使い、例の階段を上り八幡様に参拝。
しかしお賽銭が1円しかなかった。とりあえず入れてお参りしたがこれはイカン、しかし両替できそうな場所もない・・・。
ピコーン!脇に宝物殿(有料)あるじゃないですか!
200円払って拝観する。この拝観券の券売機が自販機だったので小銭ゲットだぜ!(違
ここは規模はほんと小さいが何気にいい感じの展示だった。絵巻と内掛けというのか衣類やこの時代ならではの大鎧など数は少ないがそのぶんじっくり見れた。
脇にある御神輿も古錆びてなにげにすごい味がある。
(残念ながら撮影禁止)
気を取り直して御本宮に(両替した100円玉で)再度お参り。満足してここは退散。
ほかに脇宮みたいなのがあったが降りてからのものにする。
とりあえずなんとなく気になったほうの白旗神社にお参り。ここはシックな感じで個人的にはなじむ。
脇に大きなほうの宝物殿(博物館?)あったが時間的にやってるか微妙だったので今回はパス
先ほどの池の脇にまで戻ってきて、池に浮かぶとりさん見ながらまったりと。
コーヒー(ホット)飲みたいと思うが、ホットは缶がなくカップのみ、しかたなくカップで飲むがなんと飲み終わった後のゴミ箱ないってそれどうよ!?これはびっくり。
脇の喫茶店見たいなところも16時回った段階で締め始めてるみたいだし、これが大名商売か・・・。
(神社周りの飲食店てどこでもこういう奢りのあるところが多いような気がして毎回うんざりする)
気を取り直して池の真ん中にある弁天様にお参り。
ここ最初はお参りしようかなー、どうしようかなーと思ったんだけど、なんか流れで。
しかし!ここに来るヤツ全員弁天様にろくにご挨拶もせずに、池の真ん中から写真撮るためだけに来てる不埒者ばかり。
むかついたので、逆にここでは発奮してお賽銭多めに入れておいた。ほんと最近の俗物どもはなっとらん!仁義は切らんかい!
ということで一通り見て回ったので鶴岡八幡宮をあとにする。
時間も17時回っており他の場所はちょっとこれからは厳しいので観光はここまでとする。
行きの参道ではなく、脇の商店の並ぶ歩道の側を駅まで。いろいろおもしろそうな店もあったが、荷物になるのでパスw
駅前まで戻ってきて近くのマクドでちょっと休憩しよう、とおもってコーヒー注文するがレジのある1階フロアいっぱい。
しかし「満席です」との案内もなく注文取るのでどうすんのかな?と思ってたら別に3階席あるんですと・・・けど駅前の歩道数メートルマックのトレイ持ったまま歩かされるとは思いませんでしたよ、ええ。
ということで、江ノ電を使った江の島・鎌倉観光はこれにて終了。
横浜まで戻って晩ごはん、映画を見る。