ヤマハ渋谷店最終日/下北でSTEPをみる

標準

渋谷の職場に通っていたころ、お昼休みの巡回コースでした。


昨日2010年12月26日日曜日を以って閉店。

大学生だったころにも行った記憶があるのでたぶんかなりの歴史のあったお店。
これも時の流れか。


(閉店を惜しむひとたちが閉店時刻の18:30頃には店の前でおもいおもいに集まっていた)

考えてみれば、道玄坂のこのヤマハに至るまでの店舗という店舗は、実は数年前からほとんどシャッターが閉まっていた。

一見華やかに見える渋谷の街でも少し視点をずらせば、今の世の中の縮図が見えるということか。


真向かいのケ○タッキーの窓越しに。
(ちょっと雪みたいに見えるがストロボの反射ですw)

席がないので3階の喫煙席へしかたなく座ったんだが、このケ○タッキーでも「3階は20:00以降ご利用できません」とあった。

客の入りと維持費のバランスがあわないんだろうか。
ひょっとするとこの日に限ったことだったのかもしれないが。

しかしひさびさに入ったファーストフードの単価を高く感じる自分がいる、貧乏はイヤじゃのう・・・。

前後するがハンズで椅子の修繕、というか改造できないかと探していた1/4インチ25mmのボルトネジとそれにあわせたプレートを購入。
(きょう合わせてみたが径はあってたが別の理由で使用不可、無念 orz)

その後、下北でオダニッチから声かけてもらっていたのでひさびさにSTEPをみる。


いやーここは毎回大人のクオリティ。安心して楽しめます。
DVカムも持っていってたんだが、狭いハコだったので廻せず。

CASIOのコンデジで一曲撮ってみるがメモリーカードの残量考えてなくてほどよく1曲だけ―それも途中ちょん切れな感じでw

まあおかげでひさしぶりにライブらしい感じで演奏自体を楽しませてもらいました。
終演後、ダニーとちょっと話して

「自分と自分の周りの人たちとなんとか楽しくやっていけるだけの稼ぎがあれば、いまの時代それはそれで幸せなことだよね」と。

ほんとそう思う。

世の中の一線の人たちをけなしたり、バカにしたりするつもりでいうのでもない。
お金の大切さや、いい意味での「欲」の大切さもわかっているつもり。

ただ、身体や心を壊してまで仕事にしがみつくのもやっぱりおかしいよね?

仕事も大切、稼ぐことも大切。
けど「仕事」だけが自己目的化したり、そこでしか人間関係がないとしたら―

それも貧しい話、ものすごく。

結局そういった場所でしか、多くの人が自分の居場所や関係性作れなくなっているんじゃなかろうか。

それってリスク分散の意味でも実はすごく危険なことなんだけどな。

かといって「職場」と「家庭」以外の自分の居場所をぱっと作れる人というのも、もの凄くすくないような気がする。ヘンに内輪指向の日本人、あぶないね。
(だから毎年3万人ほど自殺しとるんだろう―それを平気に思ってるのがもの凄く恐いが)

まあそんなこんなをつらつらと思いながら、このブログを書いていると、庭先で大家さんちから出発する火の用心の拍子木の音が聞こえる。

もう年の瀬・・・はやい、はやい。

もうここが最前線というのは断言してもよいと思う

標準

貼っておくの忘れた。
※PVがきれいなので初回再生時コメント非表示推奨。


前回取り上げた『むかしむかしのきょうのぼく』のDECO氏の新作ですな。
てか作詞!?www

ボーカル:GUMI
作詞:柴咲コウ
作曲:DECO*27
ピアノ・アレンジ:40mP

なんかもううちのブログの「音楽カテゴリ」VOCALOIDものばかりだけど仕方ないわー。
だっていま間違いなく国内の”ポップミュージック”の最前線はここだもの。

少なくともそこらへんの自意識の肥大した小僧・小娘を甘い言葉でそそのかして糞鞠に札束で金メッキしたような広告代理店御謹製の”ミュージシャン”とか”アイドル”はもういいわ、食傷。

もちろん既存のメディアに載っているアーティストが全部クソだなんていうつもりはない。

けど一見未完成にみえるこの歌声の”ほんとうの意味”に気づいている音楽関係者は戦慄しつつも固唾をのんで注視しているはずだ。

未完成な声という”縛り”のもたらす不自由さがいったいどれだけの自由を生み出していることか—。

ここでは札束もおまけ商法でのCD売り上げ枚数操作も関係ない—ちゅーかできない。(ばれるんだよ)
そしてたぶんこの過酷な最前線で一定の評価を得ることができている人たちはまぎれもなく”現在(いま)”を代表する”タレント(才能)”だと思う。

売れてるCDが十年二十年前にデビューした4、50のおっさんのグループばかりっておかしいだろ。
そういうのは懐メロっちゅうんじゃw

ポップミュージックて”現在(いま)”の音じゃなくちゃならないんだぜい?

すくなくとも自分は懐メロはいらない。

”現在(いま)”の音が聞きたい—。






※柴咲といえばええ彼氏おるのに他の男とちゃっかりよろしくやっとって本命の彼氏に捨てられたという糞ビッチ(笑)なイメージが芸能に疎い自分の最新情報だったが、いい歌詞かくじゃん、見直したわ。

切ないね。そしてPV全体のアートワークもすばらしい。DECO氏のセカンドアルバムの収録曲だそうだが、PVつくなら買っちゃいそうだな。

【レビュー】『宇宙行ってくる! SOMESAT PV』【VOCALOID】【MMD】

標準

大の大人が本気で大人気ないコトやるとこんなに楽しそうなのか!?

[同人PCソフト]ちょっと宇宙行ってくる! SOMESAT PV[ussyP、ネルドラP]

これ、以前もPVがすごいので紹介しましたが、なんと!?ちゃんと動画に対する専門的な解説コメンタリ動画がついて42分のDVDとして商品化されとりました。

これは買わずばなるまい!と勢いあまってぽちっとな!

で中身なんですが

やばい、こいつら本気で宇宙行く気だw

というのが感じられるガチの解説コメンタリ。
もともとsomesatというピギーバック衛星でみんなの衛星を宇宙へ送ろう!というプロジェクトの応援動画だったのであたりまえといえば当たり前なんだが、なんかいい意味でNHKの解説見ているみたい(笑)。

「ソーシャルメディア衛星開発プロジェクト」



で、それだけの解説ができるのも実は動画のほうもちゃんとそれだけの検証・考証された上で作られているからだが、この動画の製作者はもともとあの「melody.exe」で著名なUssy氏なわけだ(実は般若心経ハードコアのMMD版もこの人がディレクターの模様)

で、技術的解説のあとに動画製作解説のコメンタリもあってこれがまた凄すぎる、ここまで考えてあの一本ができとるのか!?っちゅう。

いやー、いいよ、これは1500円の値打ちあった。

体裁としてはもう一曲入ってるので(こっちもドラムのモーションがあのネルどら氏なので演奏にライブ感あって素敵)「二曲入りシングルDVD+解説コメンタリ二本+予告編」という感じ。

こういうふうにおのおのが思った形で自分の作品を商品展開できる、というのはほんと素晴らしいなあ。
そういう自前の作品をリリースできる人たちがどんどん増えてきている、というのは最近すごく実感する。

金にあかした宣伝でなく、自分の思いをこめた作品。

それをめい一杯の工夫をして自分なりのやり方で世間に問う。

そしてそこではその作品に受けた拍手がすべて。

潔くていいじゃない。

こういういい”風”を止めないためにも、ちょくちょくこういうアイテムにはお金を出して行きたいなあ、と思う。
まあそれが”拍手”の代わりさね。
(そのためにははやく稼ぎ口を安定させないとw)

※しかし最近この手の動画のYoutubeのコメント欄が外国語ばかりというのが・・・w
  じわじわと世界に侵食していっとるようだねえ(笑)。
 (おまけに同じ動画が複数あがっててそれぞれにコメントがついてるわけだから・・・)








※2022/06 標題の表記を統一、リンク切れを修正

上記「最近この手の動画のYoutubeのコメント欄」とある通り元はYoutubeのリンク貼ってあったが、痕跡ごと消されているので本家のnicinicoのリンクへ差し替え。
また標題であった本作品のパッケージ版もAmazon他から全くたどれない。
不可抗力とは言え、こういうことがあると「その当時」の反応・ムーブメントへの理解が著しく困難になるのは困ったところ。

すばらしいだけに悪しき先例にならないことを祈る。(【レビュー】『【初音ミク】むかしむかしのきょうのぼく』【VOCALOID】)

標準

さていよいよジャニタレwにも曲がパクられるなどますます勢い盛んなボカロ界隈ですがw

基本的にその成功要素のひとつとして実は「初音ミク」というのは一つの記号でしかないということが大きい。

どういうことかというと、”キャラクター商品”のように見えてキャラクター商品ではなく(本来単なる”楽器”だし)、その「初音ミク」を示す記号(その記号すらも”らしきもの”程度でOKという)さえ含んでいればどんなものでも「初音ミク」という単語でくくれてしまう。

実はこの点を読めずに単なるキャラ萌えと誤解してdisってた有名人がことごとく返り討ちにあっている。

なんせかのウィリアム・ギブスン氏*ですらそんな誤解をしていたわけで、disったあとちびって発言消してたどこぞのV系バンドなんぞは言うに及ばずw

だから実はミクに象徴されるボーカロイドというのはキャラクターじゃなくて音の世界に茫洋と拡がるメタな現象
(初期からのフォロワーはみんなあの『melody.exe』、3分44秒目の”翼”を見たときにそれに気づいていたと思う)

これまでにも何度か書いているが本当に音楽が好きならここを黙殺している人はかなり損をしていると思う。

自分の中にある”音楽”という単語にたどり着くまでどれだけの偏ったフィルタがかかっているのか一度考えてみたほうがいい。

で、ある意味そういった「初音ミク」の単語のもつ幅の広さ・多様性の海を象徴するかのような良作がまたひとつ。
曲はいうに及ばずPVも素晴らしいので毛嫌いせずに一度再生ボタンを押してみてほしい。
(初音ミクが単なる”萌え”であるならこんな目つきの悪いwミクありえないわけで)

集英社のヤングジャンプ誌で連載されている初音ミクの4コママンガにテーマソングを、ということで始まった企画らしいが、元はといえばこの4コマ、Web上のmikumixというサイトで連載されていたものが原型で、この目つきの悪いミクさん、当時からファンでしたw

素晴らしいのは曲・歌詞が一定水準以上のものなのにPVがそれに加えて更に力が入っている。
動画にあの「アボガド、バナナ」のポエ山氏絡んでるんだねえw

で、再生数もべらぼうな勢いで伸びてて、自分も堪能させてもらったんですが、ひとつだけ懸念が。

これ、こんだけ素晴らしい動画だけあって、やっぱり製作にかかわっている人の数が半端なく多い。

YJ公式ということでそのあたりのこともあると思うんだろうけど、こういうクオリティを大人数でプロダクション的にやるのが主流になっていくと、こういうショートフィルム的な動画ムーブメントに少なからず影響出ちゃうとおもうんだよね。

「大手が金出して人数使ってやるなら勝てるわけないじゃん」って。

何度も言っているけど、このニコ動界隈の自主制作動画の文化はやはり「才能のムダ使い」という単語に象徴されるように、個人が自分の意思で

「やりたいからやるんじゃあああああ!?

ボケェェェェェ!!」

というインディペンデントなある種のパンク・スピリットがあるから楽しいわけで。

そういう”志(こころざし)”のようなものがあったから『Nebula』や『炉心融解』、最近の『般若心経ハードコア』とかも楽しかったわけで。
あの『Corruption Garden』ですらもShadeのプロモーションという情報の出方が前後してたら印象違っていたと思う。

ここまでの素晴らしい流れというのは、実はそういう非常に微妙なバランスの上に成り立っている。

今回のこの動画は作品として好きだし、非常に素晴らしい。

それだけに―以降の悪い先例にならなければ良いが―それだけを心配する。
自分の杞憂に終わってくれれば良いが。






*ウィリアム・ギブスン・・・アメリカのSF作家。いわゆる夢と未来を描いた古典的なSFからブレードランナー的な退廃とした未来世界にSFの主流が切り替わり、電脳空間―電子ネットワークや、ナノマシン、サイバネティックな人体改造といった”サイバーパンク”と呼ばれるSFジャンルが台頭した。そのムーブメントの第一人者。
(当時そういった描写を国内で同時進行的にやっていた大原まり子もSF史的にはここに含まれる)

この人の描写した世界のディティールはご存知の方はご存知かと思うが、現在の世の中の在り様にかなり大きな影響を与えているといって良いのではないか。

代表作『ニューロマンサー』をそのまま映画化できなかったので生まれたのがかの『MATRIX』だったりする。

先日このギブスン御大がtwitterで「ミクは僕の好みじゃないね」と呟いたところ、実態を知るフォロワーたちからいっせいに「よりによってアンタがそんなこというてどないしまんのや!?」とレクチャーが始まり、「思ってたのと違ったようだ、もうちょっと研究してみるよ」とのたもうた、という一件があった。

こういう次代の最先端を切り開いた人でも萌えキャラを身にまとったこの過激なメタ・ムーブメントの実態は見抜けなかったようである。

ミクさんdisった人たちってその後全部撃破されてるのよね・・・・ミクさんおそるべしw








※2022/06 標題の表記を統一、リンク切れを修正

amazonのMP3ダウンロードを試してみる

標準

amazonでもmp3ファイルのダウンロード販売がはじまったとのこと。
おまけになんかDRMフリー?やるな、amazon。

開始キャンペーンということもあってか期間限定でKarenT(クリプトン社=VOCALOIDの発売元―のインディレーベル)の一部が無料ダウンロードになってるようなのでせっかくのチャンスなので試してみることに。
続きを読む

もうなんちゅうかな(苦笑)

標準

「日本はじまったなw」とでも言えばいいんでしょうか(苦笑)。
まあだまされたと思って再生ボタン押してみてくださいw
(エコノミー時間帯回避を推奨→かなり画質落ちるので)

見る人がみればわかると思うけど、個別のモーションのつけ方がすさまじい。

ニコ動本体で本動画のページ見れば個別モーションの動画へのリンクが張られているが、ドラムのそれとかとんでもないぞ、これ。

各パートを個別に担当して6、7人で作ってるようだけど細かなところへの気配りが凄い。

上手のレンがIbanezのJEMもって目隠ししてるのは明らかにSTEVE VAIのLive@Astoriaのオープニングのそれへのオマージュですね。

これだけやれたら楽しいだろうなあ・・・うらやましいかぎり・・・。