先日久しぶりにカレーを作った。
そのとき、切り残しで残っていたニンジンの切りくずから芽が生えた。
残っている部分のオレンジと芽のグリーンがとてもきれいで、小さなカップに水を入れてやるとすくすく伸びた。
自分はずぼらなので時々こういうことがある。
で、育ってくると情が移ってしまい、そのまま捨てるわけにもいかない。
伸びる芽のか細さ、それに反する勢い。
思い余って近所の公園にこっそり移してみた。
しかし一日おいて見にいってみると、あれほど活き活きと伸びていた芽はしおれて無残に倒れていた。
もう一度土をかぶせて、水気を与えてみた。
翌日見ると倒れて、周りの土とごっちゃになってわからなくなっていた。
切ない反面、土に戻れてよかったとも思ってみたり。
ただひしひしと思ったのは、やはり根は張らないと茎は伸びないし、花は咲かない―ということ。
いつも我々が頂いている野菜や果物は、その根や茎を張るための生命そのものなんだな。
だから我々の生命を養いうる。
根を張る、ということは信じて委ねることでもある。
信じて委ねないと、そこにはなんの花も咲かない。
もちろん「望む土」に根をはれるばかりではないだろうし
土が受け入れられないものであることも、しょっちゅうだろう。
けれど望まぬ土でも、吸収できるものは吸収して花を、実を結ばないと、
次に空を舞う種すら作れずに終わってしまう。
根の養分を使い果たすまで転がり続けるだけだ。
受け取るということは、受け入れるということ。
受け取るためには―根を張るためには、まとまった時間とエネルギーが要る。
ただそこを通り過ぎただけでは、根は張れない。
自分はこれまで受け入れるべきものを、ちゃんと受け入れてこれただろうか?
最近そのあたりのことをつくづく反省する。
根がはれてないなら、花が咲かぬも当然だ。
花実のない人生というのはやはり虚しい。