日々(箇条書きで・09/27-)

標準

いやね、真面目に書くと―特に後半―こうなるんすよ。つまらんでしょ?

09/27(月) 昼過ぎ起床。昨日真夜中つくったカレーを食す。(ライスなしw)おもむろに教科書読む。LVM。
        けど例によってこの手の教科書によくある日本語の矛盾あり混乱。ネットで調べて脳内補足。
        Fedora13でコマンドラインに戯れる。httpdの起動がうまくいかない。
        数時間のたくったあげくGUIだとあっさり行きやがる。orz 18時前早めの夕食。
        カレーと行きたいが米が切れてるのでパスタで代用。実家から電話。コンビにへ買い物に。寒い。
        いまあるハードに対しどのソフトで固定させるか思案。HDDの整理。メインPCデフラグ掛けたい。
        というかそろそろHDDのことを考えると引退も視野に入れるべきか。思案の結果パーツいくつか落札。

09/28(火) 昼過ぎ起床。昨日入札したもので落札できたものの取引返信など行う。実家のおかんから電話あり。
        遅めの昼食。夕方駅前まで買い物。夕飯後、お家賃払いに大家さんのところまで。お茶ご馳走になる。
        ついでに国勢調査の調査票を預けさせていただく。1時間ほど雑談。その後お勉強。
        夜食喰って朝8時頃まで。10時前就寝。

09/29(水) 午後起床。先日落札したパーツの追加返信など。IE起動遅いのでレジストリクリーン掛ける。
        なぜか唐突に八神純子が聞きたくなりヤフオク、amazon物色するが聞きたい曲全部入りのブツなし。
        夕方所用で隣の駅まで。帰りにパン屋。本屋によるとベルセルク新刊出てたので購入。SAPIOも。
        帰宅後、荷物の引き取り。頭痛がするので軽く仮眠。思うところあり書棚の入れ替えとPCの配置変更。
        明け方までかかる。落とし損ねていたSUSEを並行してDL。合間に教科書読むがあまり進まず。
        正午就寝。

09/30(木) 15時半起床。なぜかとーとつに3Dソフトに関して調べ始める(意味不明w)
        TerragenとかBryceとかDAZとか。
        DAZ Studioは落として持ってるんだが、こんなモンがフリーとは恐ろしい時代だよなあ。
        まだ動かしてないが。一世を風靡したV4とかもスタンダードモデルということでフリーってか。
        デッサン用にはありがたいが全文英語wBryceもエントリはフリーらしい。
        パン一枚だとさすがに腹が減ってきたので玉葱と豚バラでパスタ喰う。
        食後お勉強。教科書読む。意外と詰めるところは詰めてきてはいる模様。
        あとは実機で目的の構成組んで最低限のことは迷わずできるようにしてから暗記か。
        流れで踏み台→ルーターログイン的なことも偶然成功する。
        正確に把握して行ったわけじゃないがちょっとうれしい。
        零時過ぎに腹へってコンビにへその後うだうだ、7時前就寝。

10/01(金)  14時半起床。12時ごろに一度宅急便でたたき起こされたので二度寝でこの時間。
         現状研修機のうち一台がDebian、もう一台がUbuntu。これだと両系GNUなので宜しくない。
         そう思いおもむろに旧FedoraCore5を入れるがサポートとっくの昔に終了。
         リポジトリのリンク切れとる(泣)。CD5枚も使って入れたのに(T-T)。敗北感とともに夕飯の買出し。
         そろそろ新米の季節だなあ。そのうちに。でRedhat系となるとFedoraの最新(13)かCentOS。
         Centは既に別の一台に入っている+もちっと本式に使いたい→この間焼いたSUSEがあるじゃまいか!
         →インスコ→・・・・・
         最近のディストリビューションはほんと良くできてるが「重い」「一部CUIでコントロールさせない傾向」
         などがあり逆に面倒くさい。けどそこを力技で設定変更→勉強にはなる。
         ただこのSUSE、ランレベル変えてもディスプレイドライバの関係か画面が映らず。
         (ブラインドでコマンド打ち込んでシャットダウンさせるとちゃんと落ちる)
         →ここで気張ってもあまり本筋に関係なしか。
         となるとまたちょっと構成考える必要が。軽さからいくとCentと旧のUbuntuか。
         図らずも計画通り100本ノックだなあw
         ちょっと腐ったのでKnoppixのUSBメモリからの起動化へ再挑戦。なんだ仕掛けがあるのね。
         あっさり成功。ただしうちのメインマシンはなぜかブートできず。
         加えてやはりメインモニタだとランレベル5走らず。がっでむw10時前就寝。
       
10/02(土)  16時起床。あまり汎用性のないSUSEはあきらめFedora13再インストール。
         夕方の朝ごはん明星チャルメラ。最後の一個wまた買ってこんと。
         インストール後ランレベル3に設定変更。今回はインストール時になるべくサービス入れずにインスコ。
         ランレベル戻してから手動で足していく。
         GUIで見ると派手派手なフェドラタンだがCUI、サービスなしだと意外とおとなしい。
         ただ先日入れたCore5の時と比べるとchkconfigのオプションの効きが違うような。
         この子をクライアントに、Debianをホストに見立てていろいろやってみる。
         が今度はDebian側の設定で四苦八苦。sysv-rc-conf がなぜか効かない。
         同じくDebian系のKnoppixでも叩いてみるが動かない。マンドクセ(’Α`)
         とりあえずsambaの起動はできてWinのネットワークから見える、ファイルのDLはOK。
         ただしconfで該当ディレクトリ未指定なのでULが不可。パーミッションの関係だわね。
         並行して別PCへUbuntu Sever Ediをインスコ。全部インストールした後に
         「このCPUじゃアテクシは動かなくてよ?」。先に言えw気を取り直してDebianに戻る。
         今度はftpを入れようとするが「そんなだえもんさん知らないっすよ」と言われる。
         proftpdもvsftpdもだめぽ。サービス自体は提供されているっぽいのでソースリスト書き換えたり
         すりゃいけそうなもんだが却下。どうもDebianは「いるモンはインストール時に選択して入れとけ」
         といわれることからもそういうGUI的な方がメンテしやすい模様。
         素直にCent+Ubuntuとかでいったほうがよさそうな気がしてきた。
         ちょっと癪にさわるがこの試行錯誤こそが経験値。
         既存のCent立ち上げてだえもんさん立ち上げてworkgroup設定してやるとネットワーク上には
         さくっと出てくる。けどユーザー設定めんどいので後日。10時就寝
  
10/03(日)  14時起床。もう一寝しようか悩むことに一時間費やすw結局時間が時間なので起きてることに。
         メールの返信など。某データーの整理等に2時間ほど。アイロン当てて風呂浴びて18時半家を出る。
         渋谷へ。久しぶりの休日の都内の人ごみでおいどん死むそう。駅のゲーセンでVF5FS200円分。
         いいなあ過疎ってて(泣)。モスで晩御飯。うえー!?いつの間にこんなに値上がりしてんの!?
         腹ごしらえしてソネミ@渋谷Milkyway。本来のポテンシャルからすると惜しいライブ。
         久々にうかぴーとお話。いつ見ても礼儀正しいナイスガイだなあ。
         帰りに啓文堂でマンガ新刊一冊。最寄り駅の百円ショップでこまごまとした買い物。帰宅。
         先日発注のパーツ届いてる。メール返信。ブログ更新。あら、もう明け方?

コメントを残す