インド料理屋でグローバリズムに思いを致しアフリカの映画に相互理解を見る

標準

いい天気でしたな。
きょう(昨日)は最寄り駅までトイレットペーパーを買いにいったら、なぜか数個となりの駅はインド料理屋で昼飯食ってましたw

ちょっとそのときのツイートでお茶をにごしつつ更新。(苦笑)
きょうは軽くオフ気味設定だったのでさきほどまで借りてた『ナイロビの蜂』を再度。
自分が少し大人になったのか、相互理解がテーマだったんだなとより深く理解。
つらい映画なんだけど素敵な映画と再認識。
もう一本借りてるのをこれから見ようかどうしようか。
(そっちが大本命なんだが)

以下本日のツイート。

インド料理屋でマトン喰ってなにかに似てると思ったら鯨の角煮に似とるんだなと思いつつ隣の外人さんの英語に分からないなりに聞き耳を立ててみるなど。
約11時間前 TwitBirdから

ご亭主も奥さま?な若いマダムもあちらの方の模様。どういう物語があって、この古い神社のある各駅停車の駅で彼らはインド料理屋さんを営むことになったのか。
約11時間前 TwitBirdから

ひとつ言えるのはこのグローバリズムの時代だからこそ、ルーツとか歴史ってより重要になってくるんだよな。それが初期装備というか自分にとっての手札というか。
約11時間前 TwitBirdから

そこを気付かずにグローバリズムを語る人は多いが、その人たちはグローバリズムのもたらすフラット化のメリットのみに目が行ってデメリットに気づいていない。
約11時間前 TwitBirdから

「カオスの淵」を例に出すまでもないが、行き過ぎたフラット化は実はダイナミズムの低下を招く。
約11時間前 TwitBirdから

お互いに差異があるからこそ、グローバル化やコミュニケーションに於いてのフラット化に意味があるのであって、差異の根源となる歴史や文化までフラット化させてしまうと完全に個々の個人として世界に放りだされた上での叩き合いが始まる。
約11時間前 TwitBirdから

多分それは仏教で言うところの修羅道に近いのではないか。殺し、殺され続ける世界。
約11時間前 TwitBirdから

ただそれはやはり世界に「豊かさ」をもたらすモノとは到底言えないだろう。
約11時間前 TwitBirdから

流動性、多様性、そして恒常性が三すくみになってバランスよく回ってゆくのがおそらく世界の真実だろうと最近気づいたが、行き過ぎたフラット化はおそらくそれを破壊してしまう。
約11時間前 TwitBirdから

そこから自由になるためにはやはり自分たちの来し方、ルーツや歴史を踏まえた上で自分を認識し、その上で世界に向き合うしかないと思う。
約11時間前 TwitBirdから

結局どこでも問われるのは「あなたはどういう人?」ということなんだろうな。
約11時間前 TwitBirdから

そしてそういう文脈があるからこそ、自分と同じ価値に対する作法を心得ている人から求めれれて行く。(ここで問われるのは価値に対する作法であって、価値そのものではない)
約11時間前 TwitBirdから

海外で無宗教の人間は嫌われるというのはそういうことだろう。神様を持たない奴が自分の持っている神様に敬意を払うはずがない、という。
約11時間前 TwitBirdから

これは宗教だけでなくその他の価値観に付いても同じ。信じるモノは違っても信じる心そのものを持ってない奴は昆虫と同じようなモンだっちゅーこってしょうな。
約11時間前 TwitBirdから

脳の血糖値上昇による駄ツイート終了w
約11時間前 TwitBirdから

ひとりごとをいう危ない人になりつつあるw

標準

さいきん、ひとりごとを言う危ない人になりつつある・・・。

ついにあたまがおかしくなったか、人とめったに合わない引きこもり状態がたたったか・・・。

いや、単に覚えたい項目を

音読するようにしただけでしたwww

書いてもwiki立ててみても、覚えなきゃいけないことが定着率悪いので音読を実行!

結果、はたから見たら危ない人と化しております(苦笑)。

ほんとはUSBのヘッドセットとか買って、シャドウイング的なことをするのがいちばんなんだろうが、いいのがなかったのだよ。

うちのMotorolaS9はそのあたりBluetoothのプロファイルが対応してくれてない・・・というか元々そういう製品でもないし。

skypeで一度自分で自分の声聴きながらやってみたがあまりのキモさに鬱だ死の(ryになったのでやめましたw
(低くていい声になりたい・・・なんでいい歳してこんなちょろくさい声なんだろう)

とまあそんなかんじで声を出すようにしてたんですが、そしたらほんとにひとりごとが多くなった(爆)。
ヤバスw

気温は低いが、空気は徐々に春の空気。
おかしな人と間違われないか非常に心配です・・・orz

だれだwうちのブログに「孤独死」検索してたどりついたやつわw

標準

うちのアクセス解析って、そんなに詳しくわからないんだけど、なにで引いたかの検索ワードぐらいはわかるわな。

んでなによ!?検索ワード「孤独死」ってwww

よく調べてみたら『神様のパズル』の感想書いたときのそれがひっかかってたらしい。
しかしなんか不愉快だw

けどいまたしかにリスク高まってるらしくはあるそうな。
高齢者だけでなく若年層も。

孤独さというのは、自由の代償でもあるんだが、そのあたりむづかしいのう。
歳くったせいか”自由ということの弊害”というのもいまはよくわかる。

まあ確かに、自分なんかもいま死んでも即日発見はないし(苦笑)。
いつのまにか消えてるというのは、それはそれで死期の迫った猫みたいでいいかもしれん。
願わくばそのときはきれいに消えたいとは思いますが。

ただ、いまのところ-というか基本的に(笑)とうぶん死ぬ気はないので、昨日作ったおでんでも食べますw
こんどはゆで卵も入れたんだぁw

睦月の空

標準

高く晴れた 冬の空
風は少し 冷たくて

空は澄んで 青く高く
日差し暖か お散歩日和

・・・・・・・・・・。

などという歌詞とメロディと曲まで、できていて―

オマケに、まったく別の曲ももう一曲できているのだが(苦笑)

詰めている場合じゃないっスよね!本来わっつ!?

と、自分に強く言い聞かせてみる。

いいんだよ!息抜きなんだから!
(と自分に言い訳をしてみるテスツw)

けどやばかった、ギター弾かなきゃいけない曲じゃなかったら逝ってたw

チャンスの神様と音楽の神様には前髪しかない。

とはいえ、この場合、それ以前にどちらをお選びせねばならぬかという大前提を間違えておる!

海より深く反省、サーセン orz

ヤマハ渋谷店最終日/下北でSTEPをみる

標準

渋谷の職場に通っていたころ、お昼休みの巡回コースでした。


昨日2010年12月26日日曜日を以って閉店。

大学生だったころにも行った記憶があるのでたぶんかなりの歴史のあったお店。
これも時の流れか。


(閉店を惜しむひとたちが閉店時刻の18:30頃には店の前でおもいおもいに集まっていた)

考えてみれば、道玄坂のこのヤマハに至るまでの店舗という店舗は、実は数年前からほとんどシャッターが閉まっていた。

一見華やかに見える渋谷の街でも少し視点をずらせば、今の世の中の縮図が見えるということか。


真向かいのケ○タッキーの窓越しに。
(ちょっと雪みたいに見えるがストロボの反射ですw)

席がないので3階の喫煙席へしかたなく座ったんだが、このケ○タッキーでも「3階は20:00以降ご利用できません」とあった。

客の入りと維持費のバランスがあわないんだろうか。
ひょっとするとこの日に限ったことだったのかもしれないが。

しかしひさびさに入ったファーストフードの単価を高く感じる自分がいる、貧乏はイヤじゃのう・・・。

前後するがハンズで椅子の修繕、というか改造できないかと探していた1/4インチ25mmのボルトネジとそれにあわせたプレートを購入。
(きょう合わせてみたが径はあってたが別の理由で使用不可、無念 orz)

その後、下北でオダニッチから声かけてもらっていたのでひさびさにSTEPをみる。


いやーここは毎回大人のクオリティ。安心して楽しめます。
DVカムも持っていってたんだが、狭いハコだったので廻せず。

CASIOのコンデジで一曲撮ってみるがメモリーカードの残量考えてなくてほどよく1曲だけ―それも途中ちょん切れな感じでw

まあおかげでひさしぶりにライブらしい感じで演奏自体を楽しませてもらいました。
終演後、ダニーとちょっと話して

「自分と自分の周りの人たちとなんとか楽しくやっていけるだけの稼ぎがあれば、いまの時代それはそれで幸せなことだよね」と。

ほんとそう思う。

世の中の一線の人たちをけなしたり、バカにしたりするつもりでいうのでもない。
お金の大切さや、いい意味での「欲」の大切さもわかっているつもり。

ただ、身体や心を壊してまで仕事にしがみつくのもやっぱりおかしいよね?

仕事も大切、稼ぐことも大切。
けど「仕事」だけが自己目的化したり、そこでしか人間関係がないとしたら―

それも貧しい話、ものすごく。

結局そういった場所でしか、多くの人が自分の居場所や関係性作れなくなっているんじゃなかろうか。

それってリスク分散の意味でも実はすごく危険なことなんだけどな。

かといって「職場」と「家庭」以外の自分の居場所をぱっと作れる人というのも、もの凄くすくないような気がする。ヘンに内輪指向の日本人、あぶないね。
(だから毎年3万人ほど自殺しとるんだろう―それを平気に思ってるのがもの凄く恐いが)

まあそんなこんなをつらつらと思いながら、このブログを書いていると、庭先で大家さんちから出発する火の用心の拍子木の音が聞こえる。

もう年の瀬・・・はやい、はやい。